刀 備前国大宮(無銘)
(びぜんのくにおおみや)


Katana:BizennokuniOhmiya



古刀・備前 南北朝中期
特別保存刀剣鑑定書付き
寒山先生鞘書き有り




刃長:72.8(二尺四寸強) 反り:1.4 元幅:3.12 先幅:2.39
元重ね:0.72 先重ね:0.51 穴3




 鎬造り、鎬尋常庵棟低い、中切っ先延びてふくら枯れる。 鍛え、板目に杢目、流れ肌が交じる鍛えは、地沸を厚く付け、地景を交えて細かに肌立ち、地鉄良好。 刃文、互の目丁字を主体とした華やかな焼き刃は、小丁字、尖り風の刃を交えて、匂い口やや沈み勝ち締まって、刃中金筋、砂流し掛かり、鎬地、平地には飛び焼きも多数見られる。 帽子、湾れ込んで先掃き掛け返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。



【コメント】
 南北朝中期に於ける相伝備前鍛冶の会心作、『延文貞治型』と称される豪壮な姿に、烈しい互の目丁字乱れを焼いた迫力溢れる一振りです。
 『大宮鍛冶』と言えば、一般的な認知からすると、南北朝期の盛景を代表とする相伝備前鍛冶のことであり、沸出来の互の目丁字乱れを連想させるものかと思われます。しかしながら、近年の研究では、『大宮盛景』と『長船盛景』、この同銘異人を混同していたことが分かってきました。
 『大宮盛景』は、山城国大宮猪熊(現京都市下京区大宮町、錦猪熊町付近)の地から備前国へ移住してきた、国盛を祖とする大宮派の刀工、同派は皆『盛景』、『盛助』などと、大振りな二字銘を切り、太刀であっても佩裏、つまりは刀銘で切るケースが多いようです。出来も山城系統だけに、互の目丁字のような華やかな作は皆無で、焼き刃の低い小乱れ調の直刃となります。時代も鎌倉末期、そこまで大柄で豪壮な作はありません。
 一方、『長船盛景』は、長光門人である近景の系統に属し、『備前国長船盛景』などと逆鏨を多用した、小振りな長銘を切ります。切っ先延びた南北朝期の大柄なスタイルが多く、作風は互の目丁字乱れを主体とした烈しい出来、兼光や長義らと同様、いわゆる相伝備前鍛冶に区分される刀工です。
 つまりこの二人の盛景は、銘振り、作風などを異にする全くの別人、近年になって、ようやく両名を明確に区別するようになってきました。これまで無銘の極めで『大宮』、『盛景』、『大宮盛景』となっているものは、当然その烈しい出来からして、長船盛景を指しているわけですので、表記も同様に変更するのが最も妥当かと思われますが、現状はこれまでの慣習からか、それを改めるまでには至っていないようです。兎にも角にも、『大宮盛景』は直調の穏やかな出来、『長船盛景』は相伝備前の乱れ調の出来、という認識で良いかと思います。
 本作も『大宮』の極めになっていますが、勿論相伝備前の方の作とご理解下さい。寸法二尺四寸強、フクラの枯れた切っ先はビーンと延びて、元先身幅の差が少ない豪壮な姿、『延文貞治型』と称される、南北朝中期の典型的なスタイルを示しています。手に取って頂ければ分かりますが、ズシンと重みがくる、新々刀のような南北朝太刀です。板目に杢目、流れ肌が交じる鍛えは、地沸を厚く付け、地景を交えて細かに肌立っており、互の目丁字を主体とした華やかな焼き刃は、小丁字、尖り風の刃を交えて、匂い口やや沈み勝ち締まって、刃中金筋、砂流し掛かり、鎬地、平地には飛び焼きも多数見られます。地刃に僅かに鍛えの出る所もありますが、刀が健全で迫力があり、出来も華やかなため、気になりません。
 南北朝中期、相伝備前鍛冶最盛期の典型且つ会心の一振り、寒山先生の鞘書きにもあるように、一頃は長義として伝わっていたロマンのある逸品です。
















【売約済】 商品番号:V-1608 刀 備前国大宮(無銘) 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ