刀 赤間綱信 嫡子直信
(あかまつなのぶちゃくしなおのぶ)
Katana:Akama Tsunanobu Cyakushi Naonobu
新々刀・武蔵 江戸末期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:69.3(二尺二寸九分弱) 反り:2.2 元幅:3.21
先幅:2.26 元重ね:0.87 先重ね:0.56 穴1


【コメント】
綱信は赤間喜三郎と言い、長運斎綱俊の兄、加藤綱秀の門下に当たります。師と同郷で山形米沢に生まれ、後に江戸に住しています。
作は文政から嘉永頃まで、師同様に備前伝乱れ刃、濤瀾刃を得意としました。
直信は赤間翁吉と言い、銘文にあるように綱信の嫡子として生まれ、初め父の元で加藤一門の備前伝、濤瀾刃を学び、後に摂津に駐槌して月山貞吉に古作各伝法を学んだと伝わります。
作は安政から明治初期までとしていますが、一門の協力者としての作刀が多かったためか、自身銘の作はほとんど見ません。
本作は大変珍しい赤間親子合作刀、年紀はありませんが、銘振り等からして綱信の晩年に当たる嘉永頃の作と鑑せられます。
身幅、重ねガシッとして反り深めに付いた勇壮な一振りで、互の目丁子乱れを主体に、小互の目を交えた焼き刃は、所々腰開き気味となり、刃縁明るく潤み勝ちとなるなど、加藤一門伝統の備前伝典型作です。
地刃に少し鍛え肌もありますが、特別保存鑑定がピシッと付いた大変珍しい赤間綱信直信親子合作刀です。


お買いものガイド
