短刀 於武州江戸越前康継(初代)
(ぶしゅうえどにおいてえちぜんやすつぐ)
Tanto:Bushu Edo Echizen Yasutsugu
新刀・武蔵 江戸初期
特別保存刀剣鑑定書

刃長:28.7(九寸五分弱) 反り:僅か 元幅:2.74 元重ね:0.56 穴1


【コメント】
康継一門は、徳川将軍家の抱え鍛冶であり、当時の刀鍛冶としては、最高の地位にあった名門です。三代目継承の際に、江戸と越前に別れ、両家とも幕末まで抱え鍛冶として御用を勤め上げました。
初代康継は下坂市左衛門と言い、美濃赤坂千手院の末裔で、近江国坂田郡下坂村で生まれました。始め『越前国下坂』と銘じ、文禄年間に『肥後大掾』を受領、『肥後大掾下坂』と銘しています。その後、慶長初年頃に、越前一乗谷北の庄に移住しますが、慶長五年、『関ヶ原の戦い』の後に、徳川家康の次男、松平(結城)秀康が、越前北ノ庄藩初代藩主として越前に入ると、康継は秀康に抱えられ、越前松平家の抱え鍛冶となりました。慶長十年頃、徳川家重臣、本多飛騨守成重の推挙により、家康、秀忠両将軍に召し出され、江戸に於いて鍛刀、その技術を認められた康継は、家康より『康』の字を賜り、『康継』と改め、茎に『葵紋』を切ることを許されました。
以後将軍家御用鍛冶職として、原則、隔年で越前と江戸で鍛刀、江戸打ちは『於武州江戸越前康継』、越前打ちは『越前国住康継』などと銘じますが、越前打ちは僅少、元和七年没。
造り込みは、刀、平造り脇差しが大半で、後は鎬造り脇差し、短刀もありますが、短刀はまず見ません。
作風は、浅い湾れを交えた直刃調に、丁子風の刃、互の目、尖り風の刃を交えたものを基本とし、中には沸出来の大乱れ、大互の目乱れ、直湾れ、直刃ほつれ、皆焼きもあります。
本作は『江戸打ち』の短刀、寸法九寸五分弱、三つ棟の造り込み、地刃の出来優れた逸品で、前述のように初代の短刀は大変貴重、勿論本誌初掲載です。
板目肌が所々流れ心で、良く練られた精良な地鉄は、地色明るく、細かな地景繁く入り、直調で小互の目を交えた焼き刃は、刃縁の沸匂い深く、随所にほつれ、打ちのけ、二重刃風の変化が見られ、刃中直足、葉が繁く入っています。
穏やかな地刃の出来ですが、その雰囲気は新刀らしからぬものがあり、腰元に護摩箸と棒樋、茎も生ぶで穴一つです。
この度、特別保存鑑定が付いたばかりの激生ぶ品、初代康継の短刀は絶対に見逃せません。

お買いものガイド
