刀 陸奥守包保
(むつのかみかねやす)
(金象嵌)釬斬
Katana:Mutsunokami Kaneyasu
新刀 江戸前期 拵え入り

刃長:68.9(二尺二寸七分強) 反り:1.3 元幅:3.06
先幅:1.84 元重ね:0.75 先重ね:0.46 穴2

打ち刀拵え(現代作 全長100.5センチ 柄長24.5センチ 鞘 黒石目地 下げ緒黒 柄 鮫に黒柄巻き 縁、素銅魚子地容彫、丁子の図 頭角 鍔 鉄地丸形鋤出し彫金象嵌(南蛮鍔)牡丹の図)入り。

【コメント】
包保一派は、大和手掻の末流で、後に摂津へ移住して鍛刀、銘を逆字に切る左陸奥包保、その養子である右陸奥包保が同派の代表鍛冶であり、門下には伊賀守包道、越後守包貞らがいます。
本作は右陸奥こと二代包保の作、二代は丹後出身で初代の弟子となり、初期は包重と銘じ、初代同様に逆文字に切っていましたが、後に養子となって二代包保を継承、以降は普通に銘を切っています。
作風は、大和伝直刃、烈しい大互の目乱れもあります。
年紀作はまず見ませんが、活躍期は寛文から元禄頃とされ、初代晩年には共に信濃松本藩水野家の抱え工として迎えられました。
また業物鍛冶としても名高く、截断銘を切った作も多数見受けられ、『甲割(かぶとわり)』と切り付けたものもあります。
本作は寸法二尺二寸七分強、反りやや浅めに付いた寛文新刀、小板目が沈み勝ちに詰んだ地鉄に細かな柾肌を交えた地鉄、小沸出来の細直刃調の刃文は、刃縁にほつれ、喰い違い刃、二重刃風の沸筋掛かり、やや沈み勝ちに締まるなど、同工直刃の典型です。
茎には『釬斬』の金象嵌截断銘があります。象嵌は江戸末期頃と鑑せられます。『釬(かん)』は、いわゆるはんだ付けの『はんだ』、若しくはその際に用いる金属の意です。
地刃に細かな鍛え等が少しありますが、刀は健全、銘も全く問題ありません。
『甲割』包保の異名を持つ、右陸奥の真面目な佳品、斬れ味鋭い新刀業物です。





お買いものガイド
