短刀 (金象嵌銘)月山
(がっさん)
Tanto:Gassan
古刀・出羽 室町末期 拵え入り
保存刀剣鑑定書付き

刃長:29.0(九寸六分弱) 反り:0.2 元幅:2.46 元重ね:0.50 穴2

脇差拵え(江戸末期 全長54.3 鞘 黒刷毛目鞘 こじり、素銅地金象嵌 栗型、鉄地据紋赤銅象嵌、芦の図 赤銅魚子地据紋象嵌色絵、塀に梅樹の図 下げ緒卯の花 柄 親鮫に麻布柄巻き 縁、鉄地肥後桜図 頭、素銅地結形頭 目貫、素銅と銀地の容彫、月の雁の図 鍔 鉄地木瓜形、亀甲紋図)入り。

【コメント】
奥州月山一派は、古くは平安後期から作があると伝わりますが、現存作を見るのは南北朝末期からで、大半は室町期の作になります。『月山』とのみ切る場合と、個銘まで切る場合があります。宗次、近則、光長、正信、俊吉、定真、寛安、軍勝などが代表工で、強烈な個性を放つ『綾杉鍛え』は、見紛うことなき同派最大の特徴です。
本作は金象嵌銘で『月山』の極めが入っており、鑑定もピシッと付いた典型作。
寸法九寸六分弱、大模様にうねるような月山綾杉肌、湾れに互の目乱れを交えた刃文は、常よりも良く乱れています。
同派の中でも近則には末備前風の乱れ刃がありますが、それに近い作風と言えるでしょう。地刃に細かな鍛え肌もありますが、総体的に刃が健やかで、時代の外装に入っています。


お買いものガイド
