脇差し 相模守政常入道
(さがみのかみまさつねにゅうどう)
Wakizashi:Sagaminokami Masatsune Nyudo
新刀・尾張 江戸初期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:49.6(一尺六寸四分弱) 反り:1.7 元幅:3.18
先幅:3.19 元重ね:0.87 先重ね:0.68 穴1


【コメント】
初代政常は、天文五年、美濃国納土(のうど) (現岐阜県関市千年町付近)に生まれ、 納土左助、太郎助と称しました。関七流奈良派兼常の末流で、初めは兼常と銘じています。永禄十年、尾張国春日井郡小牧村(現愛知県小牧市)に分家独立、天正十九年、清須領主関白豊臣秀次の斡旋により『相模守』を受領、尾張小牧領主池田輝政より『政』の字を賜り、『政常』へ改銘。飛騨守氏房、伯耆守信高と共に、尾張新刀鍛冶の筆頭として活躍、以降同銘が幕末まで十代に渡ります。 慶長五年、松平忠吉(家康四男)が清須城主になると、それに従って清須へ移住、慶長十二年には二代に家督を譲るも、慶長十四年に早逝したため、復帰して再度鏨を振るいました。以後は『相模守藤原政常入道』などと銘じています。元和五年、八十四歳没。
作風は、寸長めの短刀、槍、薙刀、小柄小刀の作が多く、刀は極稀、地鉄は梨子地風に詰んだものと、柾掛かった板目があり、刃文は、直刃、湾れ、沸出来の直刃ほつれ、匂い出来の直刃、美濃関風互の目乱れもあります。年紀作はほとんど見られません。
本作には年紀がありませんが、入道銘を切っていますので、慶長十四年以降、後期晩年作に当たります。
寸法一尺六寸四分弱、身幅、重ねガシッとした豪壮な一振り、切っ先は13㎝、三ッ棟で鵜の首風スタイル、先幅の方が広く、地刃は新々刀のような健全さです。
板目良く詰み、所々流れ心に肌立ち、地沸微塵に厚く付き、地景繁く入る地鉄、焼き刃は、表は湾れに互の目、小互の目を交え、刃沸強く、刃中烈しい金筋、砂流し頻りに掛かり、一部沸裂け、沸崩れ状を呈し、裏は湾れに小互の目、尖り心の刃を交え、刃中葉、小互の目足頻りに入るなど、表裏で刃中の働きが異なります。
前述のように槍、寸延び短刀が多い初代にあって、これ位迫力のある脇差しは貴重、地刃冴え渡る相模守政常の会心作です。





お買いものガイド
