刀 薩州住純明(波平)
(さっしゅうじゅうすみあき)
Katana:Sassyuju Sumiaki
古刀・薩摩 室町末期
探山先生鞘書き有り
図録『薩摩の刀と鐔』

刃長:75.6(二尺四寸九分強) 反り:2.1 元幅:3.40
先幅:2.08 元重ね:0.73 先重ね:0.52 穴2


【コメント】
室町後期は、『戦国時代』とも呼ばれるように、全国津々浦々で戦乱が繰り広げられました。
薩摩国も例外ではなく、隣国の大隅国、日向国と九州覇権を巡って烈しい戦いを繰り返しました。
このような戦乱に明け暮れる状況下にあって、刀剣需要が急激に増大、その需要に応えるべく、波平正系鍛冶以外にも、傍系鍛冶の貞次、貞清、篤倉、宗俊、純明、純貞、清佐、清貞、重吉らが活躍しています。
本工の純明は、その波平傍系鍛冶一人、『純』の字を通字とし、同門には純定、純一、純清らがいます。
寸法二尺四寸九分強、丸棟で先反りやや深めに付いたスタイル、元来二尺八寸近くあったことが分かります。
穏やかな直刃調の焼き刃は、細かなほつれ交じり、刃縁締まり気味となり、刃中帯状の沸筋、葉が頻りに入るなど、刃の働きは見所があります。
帽子は長く返り、棟寄りを断続的に刃区付近まで焼き下げています。
地に少し鍛え肌がある程度、地刃健全で長寸の勇壮な波平刀、数寄者の方が永らく持っていた激生ぶ品のため、現状未鑑定ですが、探山先生の鞘書きもあるように、貴重な現存品、特別保存までは全く問題ありません。





お買いものガイド
