刀 (太刀銘)東吉野村人国平製之(河内国平)
(ひがしよしのむらじんくにひらこれをつくる)
昭和六十二年春霞ノ日
Katana:Higashiyoshionomurajin Kunihira
現代・奈良
無鑑査刀匠

刃長:76.0(二尺五寸一分弱) 反り:3.2 元幅:3.67
先幅:2.54 元重ね:0.80 先重ね:0.54 穴1


【コメント】
国平は河内道雄と言い、昭和十六年、第十四代河内守国助の次男として、大阪生駒市に生まれました。昭和四十一年に人間国宝宮入昭平に入門し、相州伝を学びました。昭和四十七年に独立して、奈良県吉野郡東吉野村平野に自身の鍛刀場『無玄関』を設立、昭和五十年に佐藤栄作名誉会長賞を受賞して以降、高松宮賞や薫山賞など数々の賞を複数回受賞、昭和五十九年には人間国宝隅谷正峯に入門し、備前伝を学び、昭和六十二年、無鑑査認定。以降三十年近く毎年無鑑査出品を続け、平成元年に東吉野村無形文化財、平成十七年には奈良県無形文化財認定、平成二十六年、刀剣界最高賞である『正宗賞』を受賞しました。これは『該当なし』が続いた太刀部門に於いて、十八年振りの快挙でした。平成九年以来出ていない、人間国宝最右翼と言われる名工の一人です。
本作は昭和六十二年、同工四十六歳、無鑑査認定された年の会心作です。
寸法二尺五寸一分弱、猪首風に詰まった切っ先、反り深く、身幅3.67㎝、鎌倉中期の豪壮な太刀姿を再現しています。
綺麗な地鉄に、互の目丁子乱れを主体とした焼き刃は、大房丁子、重花丁子を交えて総体的に逆掛かり、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中葉、匂い足繁く入るなど、同工の真骨頂である備前伝の自信作です。
国平は自書の中で、一般の方に『何で今頃、まだ刀を作ってんねん。』と聞かれた際に、『正宗が残ってる。一文字が残ってる。闘いや。』と答えています。これまでも、そしてこれからも、その最高峰の頂を目指して槌を振るう同工渾身の鎌倉期備前太刀写し、『正宗賞』受賞以降というもの、同工の作は中々手に入りませんので、確実に押さえて頂きたいと思います。




お買いものガイド
