刀 能登守藤原泰幸
(のとのかみふじわらのやすゆき)
Katana:Notonokami Fujiwarano Yasuyuki
新刀・尾張 江戸初期 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き

刃長:71.8(二尺三寸七分弱) 反り:1.8 元幅:3.15
先幅:2.06 元重ね:0.73 先重ね:0.48 穴1

打ち刀拵え(近代作 全長104 柄長24 鞘 黒の呂鞘 下げ緒紺 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、鉄地銀布目象嵌、塀と唐草図 目貫、赤銅容彫色絵、万年青の図 鍔 鉄地堅丸形、真鍮据え紋線象嵌、麻模様図)付き。

【コメント】
泰幸は美濃出身で、後に名古屋城のお膝元である尾張南長島町、現在の名古屋市中区栄付近に移住して鍛刀しました。
活躍期は寛永(一六二四~四四年)頃、能登守を受領、同銘が三代に渡り、二代は寛文、三代は元禄頃とし、共に相模守を受領しています。
後代に比べ初代の作は余り見ませんが、地元熱田神宮には、『奉寄進熱田大神宮 能登守藤原泰幸 寛永十八年正月吉日』と銘のある、五尺二寸三分の奉納太刀が収められています。
銘振りは、壮年期は鏨が浅く、晩年は深くなり、極稀に『能』の字を『熊』と切る場合もあります。
本作は貴重な初代泰幸正真作、寸法二尺三寸七分弱、切っ先やや詰まり気味で先反り風、元先身幅の差が付いた上品な姿は、寛永期にまま見られるスタイルで、慶長新刀と寛文新刀の間に位置することから寛永新刀とも呼ばれます。
元先身幅に差があり、切っ先が詰まり気味になるのは寛文新刀と同様ですが、寛永新刀の方がより身幅に差があり、反りが深くなるのが特徴です。
年紀はありませんが、前述のように、鏨の太い銘振りからして、寛永末年頃の晩年作と鑑せられます。
直調で僅かにほつれ交じりの刃文は、刃中小足、葉が繁く入る出来で、少し地に緩みがありますが、地刃は健全、穏やかな刃調ながら刃縁に深みのある佳品です。
これまで本誌でも相模守泰幸は何振りか掲載しましたが、初代は初、寸法充分で拵え付き、尾張名古屋の郷土刀、能登守泰幸です。





お買いものガイド
