刀 (折返し銘)因州鳥取住藤原兼先
(いんしゅうとっとりじゅうふじわらのかねさき)
Katana:Insyu Tottoriju Fujiwarano Kanesaki
新刀・因幡 江戸前期 拵え付き
特別貴重刀剣認定書付き
鐔に保存刀装具鑑定書付き

刃長:71.6(二尺三寸六分強) 反り:1.2 元幅:2.86
先幅:2.15 元重ね:0.68 先重ね:0.50 穴1

勤王刀拵え(幕末期 全長107.5 柄長25.5 鞘 乾石目鞘 金具類全て同図同作、四分一石目地、据紋赤銅象嵌、丸に蔦紋図 柄 親鮫に金茶柄巻き 目貫、赤銅容彫金色絵、丸に蔦紋図 鍔 鉄地丸形透、踊桐図)付き。

【コメント】
因州兼先一派は、江戸初期の寛永九年、美濃関から備前へ移った日置想重郎兼先が、後に因幡鳥取へ移ったのが始まりで、これを因幡兼先初代とし、以後明治期まで八代に渡って活躍しました。
作風は、美濃伝を踏襲した互の目乱れ、尖り風互の目を本位とし、直刃もあり、小板目の詰んだ鍛えの他、柾目が強く出るものも見られます。
本作は寸法二尺三寸六分強、反りやや浅めに付いた典型的な寛文新刀スタイル、 磨り上げた際に銘を折り返しにして残しており、元来は二尺八寸程あったことが分かります。
身幅など豪壮な感じではありませんが、地刃すこぶる健全なため、刀がズシッと重く、年紀はありませんが、銘振り、造り込み等からして、二代兵右衛門兼先の作と鑑せられます。
二代は初代の子で、初め兼次と銘じ、慶安三年に父没後、兼先と改めています。日置兼先家では、先代存命中は兼次を名乗るのが慣例で、元禄七年、六十九歳没。
板目が詰んだ綺麗な因州地鉄は、所々流れ肌を上品に肌立ち、直調で僅かにほつれ交じりの刃文は、刃縁小沸付いて明るく締まり気味となっています。研ぎをピシッと掛けると見栄えが違います。
付属の外装も幕末期の勤皇刀拵え、金具類は全て朧銀一作金具、渋い味わいの良い拵えです。
『因州鳥取住藤原兼先』と居住地を添えた銘振りも貴重、折返し銘ですが、銘は全く問題ありません。







お買いものガイド
