脇差し 無銘
Wakizashi:Mumei
新刀 江戸前期 拵え付き
探山先生鞘書き有り

刃長:53.0(一尺七寸五分弱) 反り:1.0 元幅:2.99
先幅:2.35 元重ね:0.67 先重ね:0.47 穴1

上脇差拵え(幕末期 全長78.5 鞘 黒石目に唐草模様 こじり、鉄地鍬形無文 栗型、鉄地しとどめ有 責め金具、鉄地菊花図 鯉口、黒の呂塗り 下げ緒黒 柄 黒に茶細糸巻き漆塗り 縁頭、鉄地無文 筒金、銀研磨地、中央に銀地容彫金色絵五三桐の図 鍔 素銅地長葵形、鋤出し彫、土人の狩りの図 銀覆輪)付き。

【コメント】
本作は生ぶ無銘、寸法一尺七寸五分弱、反りやや浅めに付いた寛文新刀脇差し、寒山先生による、『越前国下総大掾兼正』極めの鞘書きがあり、『時代寛文頃』としています。
兼正は関兼法の後裔で、いわゆる越前関鍛冶、服部吉兵衛と言い、寛文から延宝頃に活躍、近江国彦根でも鍛刀しています。また業物鍛冶としても有名です。
板目に杢目交じり、所々流れ心に肌立つ地鉄、総体的にやや角張った互の目を主体に、箱刃、尖り風の刃を交え、刃中金筋、砂流し掛かって、一部沸裂け、沸崩れ状となっています。鎬地に少し鍛え肌がありますが、中々真面目な作です。
あくまで無銘ですので、今の鑑定に出した場合、『下総大掾兼正』まで極まるか分かりませんが、この出来からして越前関鍛冶で間違いないでしょう。茎尻が尖っていますので、越前兼法に入るかもしれません。鞘書きがありますので、このまま鑑定へ出すのが良いでしょう。
幕末期の外装は、銀覆輪をあしらった素銅地葵形鐔が付くなど、とても良い雰囲気にまとめてあります。内外共に楽しめる逸品です。


お買いものガイド
