刀 (太刀銘)越後国光起造之
(えちごのくにみつおきこれをつくる)
昭和十六年六月日
Katana:Echigonokuni Mitsuoki
現代・新潟
無鑑査刀匠

刃長:70.1(二尺三寸一分強) 反り:1.6 元幅:3.34
先幅:2.32 元重ね:0.84 先重ね:0.53 穴1


【コメント】
光起は遠藤仁作と言い、明治三十七年、新潟市生まれ、独学で鍛刀を学び、後に上京し、昭和十年に栗原彦三郎昭秀の日本刀鍛錬所に入りました。
後に昭秀が定めた『聖代刀匠位列』に於いては、『貴品上位 最上大業 検査役格 最上大業物』に列せられています。昭和十六年には、同じ新潟県出身の山本五十六元帥海軍大将の命により、記念のお守り短刀を謹作、この短刀は以前本誌にて掲載しました。また伊勢神宮を始め、日本の名だたる神社仏閣に奉納刀を収めています。昭和五十六年、無鑑査に認定、平成四年、八十八歳没。
作風は、備前伝を得意とし、稀に山城伝直刃も見られ、その出来の良さだけでなく、斬れ味に於いても最高峰に位置する名人です。
本作は昭和十六年、同工三十七歳の頃の作、見事な丁子刃を焼いた典型作です。
寸法二尺三寸一分強、身幅、重ねのガシッとした堂々たる一振り、匂い勝ちで明るい柔らかな刃文は、焼きの間隔が密に詰まって、刃中丁子足間断なく入り、葉をふんだんに交えるなど、上品な華やかさを示した出来映えです。
地刃に細かな鍛え肌が僅かにありますが、この明るくて柔らかな刃文は見事、独学にて築き上げた鍛刀技術が存分に示された逸品、今は亡き稀代の天才鍛冶、遠藤光起の自信作です。




お買いものガイド
