脇差し 豊後高田住藤原友行
(ぶんごたかだじゅうふじわらのともゆき)
Wakizashi:Bungo Takadaju Fujiwarano Tomoyuki
新刀・豊後 江戸前期 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き

刃長:49.0(一尺六寸二分弱) 反り:1.1 元幅:3.28
先幅:2.18 元重ね:0.74 先重ね:0.44 穴1

脇差肥後拵え(江戸期 全長75 鞘 黒の呂鞘に下部は朱の革巻き こじり、鉄地据紋象嵌色絵、雨龍図 下げ緒茶と紺 柄 鮫に錆朱厚革巻き 縁頭、鉄地肥後 目貫無し 鍔 鉄地木瓜形肉彫透、千匹猿図)付き。

【コメント】
豊後国には、古くは鎌倉初期に僧定秀、行平という名工を輩出しましたが、それ以降暫くは、名工の名は途絶えていました。しかしながら、南北朝期に入って、高田庄に友行が登場し、以降新刀期まで続く豊後高田一派の祖となりました。
本作は新刀高田友行の片切り刃脇差し、新刀期の友行は、初代寛永、二代寛文、三代元禄としていますが、本工は銘振り等からして二代と鑑せられます。
寸法一尺六寸二分弱、地に少し鍛え肌もありますが、綺麗な鉄に刃縁の明るく冴えた直刃を焼いており、肥前忠吉系の上質な直刃を見るようです。
同工の技量が存分に発揮された佳品、江戸期の肥後拵えと共にお楽しみ下さい。




お買いものガイド
