短刀
助宗作(すけむねつくる)
Tanto:Sukemune
古刀 室町末期
拵え付き(目貫に特別貴重認定書付き)
日本刀剣保存会鑑定書付き

刃長:26.9(八寸九分弱) 反り:僅かに内反り 元幅:2.38 元重ね:0.56 穴1

上合口拵え(現代作 全長43 鞘 黒の呂本漆塗り、返り角あり 栗型、金無垢しとどめ付き 小柄、赤銅魚子地象嵌色絵、蟹の図 下げ緒、焦げ茶の革 柄 親鮫に黒塗り 縁、赤銅無文樋形、頭角 目貫、赤銅容彫うっとり色絵、無銘古後藤、枝桃図)付き。

【コメント】
本作は寸法八寸九分弱の平身短刀ですが、表のみ棟寄りの肉を落とした造りになっています。
作は室町末期、島田助宗の銘があり、鑑定書も付いていますが、銘はダメでしょう。しかしながら地刃の出来は、如何にもこの頃の末相州系を思わせる佳品です。
ハバキ下の地に傷みが少しありますが、地刃の沸強く、互の目乱れを主体とした焼き刃は、小互の目、湾れ、尖り風の刃を交え、刃中一部沸崩れとなり、金筋、砂流し掛かるなど、覇気のある出来映えを示しています。
相州綱廣、廣次、総宗、島田義助、助宗、若州冬廣辺りに見られる作域で、無銘であれば、『島田助宗』と個銘まで極まってもおかしくないでしょう。
付属の合口拵えも、金具類は古後藤目貫などを使用してピシッと誂えた気持ちの良い作です。
内外楽しめる逸品です。



お買いものガイド
