刀 雲州住冬廣作
(うんしゅうじゅうふゆひろつくる)
Katana:Unsyuju Fuyuhiro
古刀・出雲 室町末期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き
本阿弥日洲先生鞘書き有り

刃長:69.5(二尺二寸九分強) 反り:2.1 元幅:2.91
先幅:2.05 元重ね:0.82 先重ね:0.50 穴2

打ち刀拵え(幕末期 全長98 柄長22.5 鞘 黒の呂に銀の鳳凰文張り こじり、素銅魚子地、鶴の図 栗型、銀地高彫菊花図 銘一匠花押 鍔 鉄地丸形肉彫透、金象嵌、菊花図 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、赤銅据文象嵌色絵、秋草図 江戸期の美濃 目貫、赤銅容彫金うっとり点象嵌、瓜の図)付き。

【コメント】
若州冬廣は、相州廣次(三代)の子で、室町中期康正(一四五五~五七)頃に若狭国小浜に移住したと云われ、以降同銘が新々刀期まで継承されています。
現存作を見ると鍛刀地は若狭のみならず、因幡、伯耆、出雲、備前、備中、備後、安芸等々、西日本を中心に各地で鍛刀していることが分かります。ちなみに新々刀期の出雲鍛冶、高橋長信は若州冬廣十七代孫と称しています。
作風は、末相州風、末備前風の乱れ刃、大湾れ、広直刃調に互の目交じる出来を多く見ます。
草の倶利伽羅、護摩箸、梵字、蓮台等の彫り物もまま見られますが、彫りは末相州風ではなく、平安城長吉、村正系統の作風に似ています。
本作はその銘振りからも分かるように、『出雲打ち』の珍しい冬廣、寸法二尺二寸九分強、先反り深めで、鎬のすこぶる高い造り込み、豪壮なスタイルではありませんが、地刃は至って健やかです。
年紀はありませんが、本阿弥日洲先生鞘書きに『時代天文頃』とあり、銘振りからして、高橋久右衛門尉冬廣の作と鑑せられます。同工は天文から天正頃まで活躍、若狭だけでなく、備中松山、出雲でも鍛刀しています。
通常銘は『冬廣』、『冬廣作』、『若州住冬廣作』、『若狭国冬廣作』などと切りますが、 『雲州住』と切った銘は貴重です。
板目、大板目、波状の流れ肌が所々大模様に肌立つ地鉄、互の目丁子乱れを主体とした焼き刃は、小互の目、角張った刃、矢筈風の刃を交えてやや腰開きとなり、刃縁明るく締まり、刃中葉、小足入り、金筋、砂流し掛かるなど、末備前風の作域を示した佳品です。
地刃に少し鍛え肌もありますが、若州冬廣の作風、動向等を窺い知る上でも貴重な資料になる一振り、特別保存鑑定に幕末の良い外装付きです。






お買いものガイド
