刀 千手院(無銘)
(せんじゅいん)
Katana:Senjuin(Mumei)
古刀・大和 南北朝期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:70.0(二尺三寸一分) 反り:1.8 元幅:2.98
先幅:2.10 元重ね:0.68 先重ね:0.47 穴2


【コメント】
千手院一派は、大和五派の中で最も歴史が古く、かつて若草山(現奈良公園東端に位置する山)の西山麓に千手谷と呼ばれた地があり、この付近に実在した僧院に従属した一派であったことから、この呼び名が付いたとされます。古伝書などでは、平安後期とも云われる行信、重弘を初祖として挙げていますが、確実な在銘品は皆無で、鎌倉初期になって『千手院』、『大和国住人重行』などの在銘確実な太刀が見付かっています。以降南北朝期までが同派の最盛期に当たり、代表工には重永、行吉、行正、力直、定重、力王、国吉、義弘などがいますが、在銘品はほとんど見ません。また同派からは、鎌倉末期に龍門延吉一派、南北朝期には美濃赤坂千手院一派が分派して、それぞれ繁栄しています。
作風は、造り込み、地鉄等には大和物全般の特色を示しながら、焼き刃が細かに複雑に乱れるなど、大和物らしからぬ多彩な変化となるのが同派の最大の見所になっており、特に無銘極めの作には、こういった出来がまま見られます。
本作は大磨り上げ無銘ながら、『千手院・時代南北朝期』と極められた逸品です。
寸法二尺三寸一分、切っ先鋭角に延び心、鎬の高い造り込みで、小板目に板目交じりの地鉄は、所々強く流れて肌立ち、湾れ調で小互の目、小乱れを交えた焼き刃は、刃縁良く沸付いて匂い深く、刃中葉、小足入り、金筋、砂流しが掛かっています。帽子も直調で沸付き、先強く掃き掛けて焼き詰め風となるなど、 随所に同派鍛冶らしい特徴が見られる南北朝期の同派典型作です。
地に少し鍛え肌もありますが、刃は健全、古調な刃の雰囲気、地刃の沸の働きが見所です。




お買いものガイド
