刀 綾小路(無銘)
(あやのこうじ)
Katana:Ayanokouji(Mumei)
古刀・山城 鎌倉中期
特別保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り

刃長:72.6(二尺三寸九分強) 反り:2.0 元幅:2.79
先幅:1.74 元重ね:0.67 先重ね:0.43 穴2


【コメント】
綾小路一派は、京都四条の綾小路に住して鍛刀したと伝えられ、定利をその筆頭として門下には定吉らがいます。
定利は国宝一口、重要文化財四口、重要美術品八口を数える名工、その活躍期に付いては、どの古伝書於いても、およそ鎌倉中期文永(一二六四~七四年)頃と定め、同時代の来国行とも親交が深かったとしていますが、定利の作は三条派、五条派など、いわゆる古京物を思わせる古調なものが多いため、近年では、定利の製作年代を、鎌倉前期とするのが妥当であるとの見解も強くなっています。
同派の作は、小沸の良く付いた小丁子、小互の目、小乱れ交じりの刃文で、乱れの間隔が狭く、刃縁潤み勝ち、地には刃縁に沿って小模様の飛び焼きが点在し、湯走り、二重刃が掛かり、帽子は掃き掛け、沸崩れが多く、鍛えは、柔らかな小板目肌に、杢目、流れ肌、地景交じるなど、前述した古京物に通じるような古調な作風を基本とします。
本作は寸法二尺三寸九分強、鎬高めの造り込みで、元先身幅に差があり、切っ先やや小さく、腰反り深めながら、先はやや伏せ気味となるなど、古京物、古備前、古伯耆などと同様、典雅な太刀姿を示しています。
小板目に流れ肌交じる精良な鍛えは、所々肌立ち、細やかな地景を交えて沸映り立ち、所々断続的に地斑風となっています。直湾れ調の刃取りに小丁子、小乱れ、小互の目を交えた焼き刃は、乱れの間隔が詰まり、刃縁が総体的に潤んで明るく、刃中上品な金筋、砂流しを配し、一部地には焼き頭に沿って点状の飛び焼きが見られます。
探山先生の鞘書きにも、『地刃に定利、定吉等、一派の特色を明示する優品也。』とあるように、典型的な作と言えるでしょう。
表の地に鍛え肌等もありますが、地刃総体的に健やかで、刀にしっかりとした重みがあることは大変好ましいことです。良い研ぎが掛かっており、地刃も良く冴えて魅力的な綾小路です。




お買いものガイド
