刀 九州肥後同田貫上野介
(きゅうしゅうひごどうたぬきこうずけのすけ)
Katana:Kyushu Higo Doutanuki Kouzukenosuke
古刀・肥後 安土桃山期 業物 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き

刃長:64.7(二尺一寸三分強) 反り:1.3 元幅:3.11
先幅:2.27 元重ね:0.70 先重ね:0.51 穴2

打ち刀拵え(幕末期 全長101 柄長29.7 鞘 黒の呂鞘 こじり、銀地桑形無文 下げ緒、金茶 柄 鮫に卯の花柄巻 縁頭、鉄研磨地無文 目貫、赤銅容彫色絵、秋草図 鍔 鉄阿弥陀鑢地撫角形、雲の毛彫 土手耳、耳に雨龍金布目象嵌 雲龍図)付き。

【コメント】
同田貫一派は、肥後熊本の戦国武将、加藤清正の抱え工として、室町最末期から江戸初期に掛けて活躍した鍛冶集団で、肥後延寿派の末裔に当たります。
一派は『文禄・慶長の役』と呼ばれる朝鮮出兵の際、清正に従って朝鮮に赴き、その地で盛んに鍛刀しました。明軍、朝鮮軍兵士は、同田貫刀の凄まじい斬れ味、破壊力に驚愕したと云います。以来、『天下無双の実戦刀』としての地位を不動のものとしています。
そんな一派の棟梁として門下を率いたのが正国(上野介)で、小山上野介信賀と言い、左馬介と称し、初期は国勝とも名乗っており、後に加藤清正より『正』の字を賜り、正国と改めました。活躍期は天正から慶長頃まで、慶長十八年に没したと云います。
銘は『九州肥後同田貫藤原正国』、『九州肥後同田貫上野介』などと切りますが、大半は上野介銘になります。
本作は僅かに区を送っていますが、切っ先延び心 反りやや浅めに付き、元先身幅の差が少ない勇壮な一振りです。
直調で湾れ、互の目を交えた焼き刃は、刃縁やや沈み勝ちに締まり、刃中小足、葉繁く入り、僅かに金筋、砂流し掛かるなど、末備前清光のような直刃調の出来ですが、刃縁の沈んだ雰囲気は如何にも業物同田貫という感じです。
裏のハバキ上辺りが少し減っており、地も荒れていますが、それ以外は地も刃もしっかりしています。『折れず曲がらず同田貫』、同田貫上野介による最強の実戦刀です。



お買いものガイド
