こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい
太刀 則房(片山一文字)
(のりふさ)
Tachi:Norifusa
古刀・備前 鎌倉中期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:65.1(二尺一寸五分弱) 反り:1.1 元幅:2.76
先幅:1.60 元重ね:0.64 先重ね:0.38 穴3


【コメント】
片山一文字派は、福岡一文字助房の子と伝わる則房が、後に片山の地に移住したことからこの呼称があります。古来より片山の地を備中片山、現在の岡山県総社(そうじゃ)市地頭片山付近としていましたが、近年の研究では、備前福岡、現在の岡山県瀬戸市邑久(おく)町下笠加(しもがさか)説も有力視されています。
則房は、同派の祖として国宝二口、重要文化財一口、重要美術品七口を数え、在銘現存作は太刀のみ、また古来より薙刀の名手と伝えられており、無銘作にそれと伝えられているものが多く残されています。無銘極めの片山一文字に薙刀、薙刀直しが多いのはこのためです。
作風は、福岡一文字助真、吉房に類する華やかな丁子乱れの他に、地沸が微塵に厚く付いて強く冴え、映りの目立たないもの、逆心の刃が目立つもの、小模様な丁子乱れのものなどがあり、刃中の足が細かく入り、刃縁が良く冴える点も見所です。
本作は大変貴重な則房の在銘太刀、銘がやや埋もれて判読し難いですが、仔細に見ると、同工特有の大振りな二字銘が見て取れます。
寸法二尺一寸五分弱、反りやや浅めに付いた上品な姿の備前太刀です。
小板目に板目を交えて良く詰んだ地鉄は、所々流れて肌立ち、白けるような乱れ映りが強く立ち、小丁子乱れを主体とし、小互の目、小乱れを交えた焼き刃は、刃縁匂い勝ちに小沸良く付いてやや潤み勝ちとなり、刃中葉、足入り、金筋、砂流し掛かる出来で、物打ち付近の棟側には、ズバッと深い受け疵が今も残されています。
総体的な研ぎ減りもありますが、何と言っても在銘品ですので多少のことは致し方ありません。これは見過ごせない片山一文字則房です。





こちらの商品の価格はお電話またはメールにてお問い合わせ下さい
お買いものガイド
