刀 伯耆守藤原信高(三代)
(ほうきのかみふじわらののぶたか)
Katana:Houkinokami Fujiwarano Nobutaka
新刀・尾張 江戸前期期 拵え入り
保存刀剣鑑定書付き

刃長:70.8(二尺三寸四分弱) 反り:1.4 元幅:3.19
先幅:2.15 元重ね:0.81 先重ね:0.48 穴1

打ち刀拵え(幕末期 全長100 柄長24 鞘 黒の呂鞘 黒下げ緒 柄 親鮫に黒柄巻 縁、赤銅魚子地高彫色絵、牡丹図 頭角 鍔 鉄地丸形小透、瓢箪図)入り。

【コメント】
新刀尾張関鍛冶の代表格である信高一派は、代々尾張徳川家のお抱え鍛冶として、幕末まで十代に渡って栄えた名門です。
初代は関三阿弥兼国の末葉鍛冶で河村左衛門と言い、飛騨守氏房とは同族、天正の初めに尾張国清須に移住、織田信長から一字賜り、信高に改銘、信長や家康の陣刀等も鍛刀しました。
本工はその三代目、二代の子で寛永九年名古屋生まれ、河村三之丞と言い、初め信照と銘じ、寛文五年、伯耆守受領と共に信高へ改銘、同年二代尾張藩主徳川光友より抱え鍛冶を命ぜられました。
活躍期は寛文から元禄末年頃まで、寛文頃の作には父との合作もまま見受けられます。宝永四年、七十六歳没。
本作は寸法二尺三寸四分弱、切っ先やや詰まり、反りもやや浅めに付いた典型的な寛文新刀です。
地刃健全で元重ねもしっかりとしており、ズシンとした重量感があります。
穏やかな直刃調の出来で、刃縁が良く働いており、地刃に少し鍛え肌もありますが、寸法充分で幕末期の拵え入り、三代伯耆守信高の真面目な佳品です。




お買いものガイド
