刀 関住兼道
(せきじゅうかねみち)
昭和五十二年十月日
Katana:Sekiju Kanemichi
現代・岐阜 拵え入り

刃長:71.1(二尺三寸四分強) 反り:1.7 元幅:3.14
先幅:2.06 元重ね:0.70 先重ね:0.54 穴2

現代打刀拵え(全長・105、柄・26赤黒糸巻き 縁・頭、鉄地黒塗り金色絵山道・桜唐草図 目貫、真鍮地五三桐図 鐔、鉄地木瓜形金象嵌桜唐草図 鞘、黒艶塗り 下げ緒、黒)入り。

【コメント】
兼道は小島時次郎と言い、明治三十五年生まれ、関市永住町在住し、善定兼吉末流小島勝正に学んで、後に渡辺兼永の門人となりました。陸軍受命刀匠で、島根の良質な安来鋼を使用した作刀でも有名です。本作は晩年円熟期の作、柔らかな互の目乱れを華やかに焼いています。鞘を払って1,056g、細かなヒケ小サビはありますが、即使えます。





お買いものガイド
