刀 越前来(無銘)
(えちぜんらい)
Katana:Echizen Rai
古刀・越前 南北朝中期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:63.1(二尺八分強) 反り:1.1 元幅:2.96
先幅:2.18 元重ね:0.74 先重ね:0.54 穴3

打ち刀拵え(幕末期 全長約98センチ 柄長25センチ 鞘 焦げ茶石目地 鯉口、栗型黒塗り こじり、銀地、鋤下げ彫、据文色絵波千鳥図 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、銀地鋤下彫据文象嵌、波千鳥図、こじりと同作同図 目貫、容彫金色絵、蟹の図 鍔 赤銅魚子地高彫、耳に龍、波龍図 つなぎ欠)付き。

【コメント】
本作は大磨り上げ無銘ながら、『越前来(無銘)』と極められた地刃すこぶる健全な一振りです。
『越前来』とは来国安の異称、国安は山城国出身で、一説によると来国末(来国俊の弟)の孫と伝えており、後に越前へ移住したことから『越前来』との呼称があり、南北朝期の来派代表工でありながら、越前千代鶴一派の祖となった名工です。活躍期は南北朝中期の延文貞治頃としています。
本作は寸法二尺八分強、鎬高く、反りやや浅めの姿、研ぎ減りを微塵も感じさせない地刃の状態は、南北朝期を下らない作とは思い難い程健やかで、一見新刀ではないかと見紛う程です。
板目に杢目を交えて良く詰んだ精良な地鉄は、所々流れ肌が肌立ち、地沸微塵に厚く付き、ほのかに沸映り立ち、地景をふんだんに配し、直湾れ調の刃取りで、小丁子、小互の目、小乱れを交えた刃文は、刃縁小沸付いて締まり、二重刃風の沸筋掛かり、刃中小足、葉が繁く入るなど、地刃の鍛えも素晴らしいです。
時代金具の渋い外装付きですが、つなぎがありませんので、新調するのが良いでしょう。特別保存鑑定がピシッと付いた『越前来』こと来国安の典型作優品です。





お買いものガイド
