大太刀 兼岡
(かねおか)
Ohtachi:Kaneoka
新々刀・美濃 江戸末期 拵え入り

刃長:93.8(三尺一寸弱) 反り:2.3 元幅:3.32
先幅:2.19 元重ね:0.85 先重ね:0.57 穴2(内1忍)

打ち刀拵え(幕末期 全長134.5 柄長33.6 鞘 茶の呂塗りに鯉口下七寸刻み黒塗り 長寸鍬形こじり、素銅地黒塗り 柄 親鮫に黒裏革巻き 縁頭、銀石目地無文 大目貫、赤銅容彫色絵、菊水図 大鍔 鉄地丸形僅かに鋤出模様あり 大切羽、素銅香刻切羽)入り。

【コメント】
本作は寸法三尺一寸弱、幕末特注大太刀、鞘を払って1,670gです。
銘鑑等では、江戸末期に兼岡という刀工の名前は挙がっていませんが、関孫六兼元風の尖り互の目乱れは、刃縁匂い勝ちに明るく締まっており、鑢目も檜垣ですので、幕末美濃鍛冶で間違いないでしょう。初代兼元門人で、永正(一五〇四~二一)頃に兼岡がいますので、その系統かもしれません。
これだけの長寸ながら、真面目に鍛えてある佳品、幕末期オリジナル拵え入りの状態で出て来た激生ぶ品のため、現状ヒケ、サビ、曇りがあります。


お買いものガイド
