太刀 一(吉岡一文字)
(いち)
Tachi:Ichi
古刀・備前 鎌倉末期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:64.2(二尺一寸二分弱) 反り:1.9 元幅:2.86
先幅:2.08 元重ね:0.76 先重ね:0.56 穴1


【コメント】
一文字派は、鎌倉初期、古備前派に次いで現れた備前鍛冶の流派で、以降南北朝期掛けて福岡、吉岡、片山、岩戸一文字らが活躍しました。
中でも吉岡一文字派は、吉井川左岸に位置する吉岡庄(現岡山市東区瀬戸町万富付近)にて鍛刀したため、この呼び名があります。同派代表工には、助光、助義、助吉、助次、助秀などがおり、一派皆『助』の字を通字とする刀工が多く見られますが、在銘品は僅少です。
同派の作風は、国宝指定の助光の生ぶ在銘太刀のように、福岡一文字を思わせる大模様で華やかな丁子乱れもありますが、多くはそこまで大模様とはならず、焼きの出入りがそれ程目立たない丁子刃を主体として、刃中互の目、尖り風の刃、逆掛かった刃が交じる出来となります。
本作は茎尻から少し上の棟寄りに太刀銘で『一』とのみ切っており、鑑定書では『一(吉岡)』の極めが付されています。
寸法二尺一寸二分弱、造り込み、地刃の雰囲気からして、南北朝初期は下らない太刀と鑑せられます。
湾れ乱れ調に小互の目、小乱れ、小丁子を交えた刃文は、刃縁匂い勝ちに小沸付き、所々潤み、刃中小足、葉入り、所々金筋、砂流し掛かる出来です。同派中最も穏やかな部類の刃調で、同時期の長船物で言うと、義光(兼光の弟)辺りを思わせるような出来映えです。地に少し鍛え肌等もありますが、重厚な金無垢二重ハバキが付いており、丸に剣酢漿草(かたばみ)紋透かし入りです。
棟にはズバッと受け疵残る、吉岡一文字の在銘太刀です。





お買いものガイド
