小太刀 生ぶ無銘(伝城州末行)
(でんじょうしゅうすえゆき)
Kodachi:Den Joushu Sueyuki
古刀・山城 鎌倉後期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:65.2(二尺一寸五分強) 反り:2.0 元幅:2.50
先幅:1.56 元重ね:0.65 先重ね:0.45 穴1

太刀拵え(現代作 全長106センチ 鞘 茶金梨地鞘 石突、責め金、兜金、縁、口金など金具類は全て、真鍮地金鍍金 目貫、赤銅容彫金色絵、舟に櫂の図 錦布に金茶柄巻き、渡り巻き 太刀緒、卯の花古代紫、萌黄の三色 鍔 素銅地金鍍金、葵形、切羽も同じ)付き。

【コメント】
本作は生ぶ無銘ながら、『伝城州末行』の極めが付されています。寸法二尺一寸五分強、優美な姿を示した小太刀風の一振りです。
鎌倉初期頃から見られる小太刀は、古備前、一文字、長船一派など、特に備前物に多く見られ、次いで備中古青江、山城来系統にもまま見られます。
末行は、綾小路定利門人、活躍期は鎌倉末期の永仁(一二九三~九九年)頃としています。
小板目詰んだ地鉄は、所々流れ肌が強く肌立ち、細かな地景を配し、沸映りほのかに立つ鍛えで、湾れ乱れ調の刃取りで小丁子、小互の目、小乱れを交えた焼き刃は、刃沸良く付き、刃中葉、小足繁く入り、金筋、砂流しが掛かっています。
研ぎ減り、地刃に細かな鍛えは少し出ますが、綾小路一派らしい如何にも上品な太刀です。同派の作は京物の中にあって、平安末期から鎌倉初期の三条派や五条派、いわゆる古京物を思わせる古調な出来が大きな見所です。
現代作ながら、大変立派で艶やかな太刀拵え付属、鎌倉期の雅やかな京物の美点を示した佳品、鎌倉期の生ぶ太刀は中々ありません。





お買いものガイド
