太刀 生ぶ無銘(伝雲次)
(でんうんじ)


Tachi:Den Unji



古刀・備前 鎌倉末期 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き




刃長:68.7(二寸二寸七分弱) 反り:2.0 元幅:3.00
先幅:1.73 元重ね:0.66 先重ね:0.35 穴1




鎬造り、鎬尋常庵棟低い、小切っ先。 鍛え、小板目に板目、杢目を交えて流れ心に肌立ち、地沸良く付き、地斑状の映り立ち、地鉄良好。 刃文、細直刃湾れ調で、刃縁匂い勝ちに小沸付いて締まり、刃中小互の目足、逆足、葉入り、僅かに金筋掛かる。 帽子、直調で焼き詰め風。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢大筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(細かなヒケ有り)。 白鞘入り。
打ち刀拵え(現代作 全長102 柄長25 鞘 あずき色の呂塗り こじり、栗型、鯉口は黒塗り 下げ緒、鉄紺 柄 親鮫に鉄紺柄巻き 縁頭、赤銅研磨地高彫色絵、笹図 目貫、赤銅容彫色絵、蟹に笹図 鍔 鉄地長丸形、鋤出し彫色絵、春日野図)付き。



【コメント】
雲生、雲次、雲重らの刀工は、鎌倉後期から南北朝期に掛けて、備前国宇甘(うかい)庄、現在の岡山市北区御津(みつ)付近で鍛刀したことから宇甘派、若しくは『雲』の字を通字としたことから『雲類』とも呼ばれ、備前国に住しながら、長船鍛冶とはその作風を異にする刀工集団です。
作風は、小板目良く詰み、直刃調で刃縁締まる来風の出来、板目が肌立ち、直刃に逆掛かる刃を交えた青江風の出来の二様に大別され、地には地斑映りが出る作を多く見ますが、刃沸の強い作ではあまり目立ちません。また刃に金筋、砂流し、二重刃、帽子が強く掃き掛けるなど、大和風が強く出る作もあります。鑢目が大筋違いとなるのは青江風であり、逆鏨を多用する銘字なども見所です。反りが輪反りとなる点は来風であり、刀姿は雲生、雲次、雲重と時代が下がるに連れて、次第に強く豪壮な姿も多くなります。
本作は生ぶ無銘の太刀、『伝雲次』と極められた一振り、寸法二寸二寸七分弱、 輪反り風の上品な太刀姿を良く示しています。
雲次は雲生の子と伝えており、重要文化財七口、重要美術品十三口を数える名工で、後に雲生と共に京へ上り、後醍醐天皇の御番鍛冶を務めたとも云います。
数少ない年紀作に見る活躍期は、鎌倉末期の正和(一三一二~一七)から南北朝初期の建武(一三三四~三六)頃までとされています。
地斑状の映り立つ地鉄、細直刃湾れ調の焼き刃は、刃縁匂い勝ちに締まり、刃中小互の目足、逆足、葉入り、僅かに金筋が掛かっています。
総体的な研ぎ減りによって刃が弱い箇所、鍛え肌もありますが、刃縁柔らかく締まった古調な刃がかなり残っています。姿、大筋違いの鑢目、焼き刃の働きからして雲類の極めは妥当、渋い味わいの一振りです。












商品番号:O-635 太刀 生ぶ無銘(伝雲次) 保存刀剣鑑定書付き 拵え付き

価格: ¥890,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ