刀 豊後住大和守藤原忠行(高田)
(ぶんごじゅうやまとのかみふじわらのただゆき)
真鍛作之
Katana:Bungoju Yamatonokami Fujiwarano Tadayuki
新刀・豊後 江戸前期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:70.0(二尺三寸一分) 反り:2.3 元幅:3.00
先幅:1.94 元重ね:0.68 先重ね:0.49 穴2


【コメント】
大和守忠行は、新刀高田鍛冶の代表工、大和守国行の子で新五兵衛と称し、系図によると、名工豊後行平から数えて三十一代目の孫に当たる刀工です。肥後熊本藩主細川家の抱え鍛冶であり、活躍期は天和(一六八一~八四)から享保(一七一六~三六)頃です。
本作は寸法二尺三寸一分、反り深めに付いた上品な太刀風のスタイル、直湾れ調で小互の目乱れを交えた刃文は、刃縁の明るい出来です。
茎裏には、『真鍛作之』と刻まれています。新刀期では長曽祢虎徹などにも見られる切付銘で、鍛錬法なのか、入念作を意味するものなのか等々諸説あり、はっきりとしたことは分かりませんが、概ね自信作という意味合いで良いのではないでしょうか。
特別保存鑑定が付いて、新白鞘にピシッと入った真面目な大和守忠行です。


お買いものガイド
