脇差し (菊紋)丹波守吉道(京五代)
(たんばのかみよしみち)


Wakizashi:Tanbanokami Yoshimichi



新刀・山城 江戸中期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:47.1(一尺五寸五分強) 反り:1.7 元幅:3.07
先幅:2.12 元重ね:0.61 先重ね:0.44 穴1




鎬造り、鎬尋常庵棟低め、中切っ先。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに良く詰み、所々流れ心に肌立ち、地沸良く付き、地鉄良好。 刃文、広直刃湾れ調で、刃縁匂い勝ちに小沸付き、刃縁に沿って焼きが連なって簾刃を形成し明るく冴える。 帽子、直調で先小丸に返る。 茎生ぶ、先剣形、鑢大筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(小サビ、ヒケ、ハバキ下に細かな刃アタリ有り)。 新白鞘入り。
脇差拵え(全長68 江戸後期 鞘 黒の呂鞘 小柄、赤銅魚子地高彫金点象嵌、古金工 下げ緒黒 しとどめ赤銅 柄 親鮫に黒柄巻 縁頭、銘後藤豊法橋玄乗花押 赤銅魚子地高彫、菊花図 目貫、赤銅容彫色絵、柿枝図 鍔 鉄地丸形肉彫透、大根図)付き。



【コメント】
三品丹波守吉道一派は、京初代を筆頭に、後に大阪にも分派して新々刀期まで大いに繁栄した一大派閥です。京初代が創始し、二代以降に完成を見た簾刃は、同派の代名詞であり、『丹波守吉道=簾刃』が連想される程、一般的に良く認知されています。
本工は鑑定書にも但し書きがあるように『京五代』丹波、三品藤七郎と言い、正徳元年(一七一一)に『丹波守』を受領、以降享保(一七一六~三六)、元文(一七三六~四一)頃まで活躍していますが、作は殆ど見ません。
本作は広直刃湾れ調で、刃縁匂い勝ちに小沸付き、刃縁に沿って丸く小さな刃文、島状の刃文が帯状に連なり、それらが幾重にも重なり合って簾刃を形成、特に物打ちから切っ先に掛けては、それが顕著に見て取れます。
地刃に僅かに鍛えがありますが、特別保存鑑定書が付いた希少な京五代の現存作、江戸期の拵え入り状態でしたが、白鞘、つなぎを新調致しました。
















商品番号:O-639 脇差し (菊紋)丹波守吉道(京五代) 特別保存刀剣鑑定書付き 拵え付き

価格: ¥350,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ