薙刀直し刀 (朱書)左(左貞吉)
(さのさだよし)
Naginata Naoshi Katana:Sano Sadayoshi
古刀・筑前 南北朝中期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:67.2(二尺二寸二分弱) 反り:1.6 元幅:3.08 元重ね:0.83 穴1

打ち刀拵え(幕末期 全長105 柄長27.5 鞘 黒の呂塗 こじり、四分一無文 栗型、鉄地僅かに金象嵌残る 鯉口、赤銅に金色絵 下げ緒、鉄紺 柄 研ぎ出し鮫に茶の糸平柄巻 縁頭、赤銅石目地、金象嵌、変わり井桁図 鍔 鉄石目地小透、素銅覆輪、柳生笠図)付き。

【コメント】
筑前国には南北朝初期、『正宗十哲』の一人である左文字が登場し、それまでの古典的な九州物の作風を打破する相州伝の作風を確立しました。その門弟達も師風を受け継ぎ大いに活躍、一門には、安吉、吉貞、行弘、国弘、弘行、弘安、貞吉、吉弘、定行などがおり、これらを総称して『末左』と呼んでいます。
無銘『末左』の極めに関して、近年の審査では、『末左』のみとはせず、その作風によって差別化をし、出来るだけ個銘まで入れる傾向があります。例えば、地刃に備前気質が見られるものには安吉、最も盛んに乱れたものには国弘、特に互の目が目立つものには弘安、直刃基調で小互の目、小丁子の目立つものには弘行、乱れが小模様になるものには吉貞、穏やかな直刃調のものには貞吉などが挙げられます。
本作は薙刀直し刀、大磨り上げ無銘ながら『朱書(しゅがき)』で『左』の極めがあり、鑑定では『左貞吉』の但し書きがあります。
江戸期より本阿弥家の鑑定では、生ぶ茎無銘に限って、『朱銘(しゅめい)』によって極めを入れていましたが、明治期以降、生ぶ茎でなくとも、朱で極めを入れるようになりました。これを『朱書』と呼びます。
寸法二尺二寸二分弱、鎬すこぶる高い勇壮なスタイルで、手持ちズシッと重いです。
貞吉は、安吉の子と伝えられる同派の代表工、文和(一三五二~五六)頃の刀工ですが、在銘確実な作は僅少です。
地刃の出来から左一門の作と見て、且つ穏やかな直刃調という観点から貞吉の極めは妥当かと思います。
刃に一ヶ所鍛え肌もありますが、左一門の代表工による南北朝中期薙刀直し、 やや剥落していますが、茎の朱書も雰囲気があって良いです。



お買いものガイド
