刀 正吉(坂倉関)
(まさよし)
Katana:Masayoshi
古刀・美濃 室町末期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:69.0(二尺二寸八分弱) 反り:1.6 元幅:3.00
先幅:1.96 元重ね:0.71 先重ね:0.44 穴3

打ち刀拵え(幕末期 全長97.5 柄長23.5 鞘 刻みに黒呂塗鞘 返り角あり 下げ緒、金糸混じりの紫 柄 鮫に金塗、茶柄巻 縁頭、赤銅魚子地高彫色絵、鳥居と桜花図 目貫、赤銅容彫色絵、貝の図 鍔 鉄杢目地小透、小禽の図)付き。

【コメント】
本作は美濃坂倉一派の代表格、正利の在銘正真作、美濃赤坂千手院鍛冶の流れを汲み、伊勢千子鍛冶との深い交流もあったとされる刀工です。
同派は室町中期頃、美濃赤坂千手院鍛冶の流れを汲む正吉が、この地に移ったのを始まりとしています。以後、正吉、正利、正俊、正善など、同銘が数代に渡っています。
鍛刀地の坂倉は、尾張との国境に位置し、現在の岐阜県加茂郡坂祝(さかほぎ)町付近に当たります。幕末までは『酒蔵』と表記していたものが、いつ頃からか『坂倉』に転じたものと云われています。また千子鍛冶との交流に関しては、確かに同じ木曽川水系にある坂倉から桑名の地まで、川を下れば、当時でもさほど時間は掛かりませんので、充分に考えられるでしょう。
正吉は前述のように同派の代表工、銘鑑等によると、初代嘉吉(一四四一~四四)、二代文明(一四六九~八七)、三代天文(一五三二~五五)、四代永禄(一五五八~七〇)としていますが、作を見るのはほぼ三代以降、本作は銘振り、姿等からして三代と鑑せられます。
寸法二尺二寸八分弱、先反りの付いた姿、元来二尺五寸程あったことが分かります。
穏やかな刃調ですが、刃縁良く沸付いてやや沈み勝ちに締まり、ほつれ、二重刃掛かるなど、刃縁の細やかな働きが見所で、良く斬れそうです。
地に少し鍛え肌もありますが、刃は至って健全、特別保存がピシッと付いています。


お買いものガイド
