刀 (太刀銘)肥州住源盛吉謹作之
(ひしゅうじゅうみなもとのもりよしつつしんでこれをつくる)
昭和辛亥年正月吉日(昭和四十六)(一九七一)
Katana:Hishuju Minamotono Moriyoshi
現代・熊本
無鑑査刀匠

刃長:82.6(二尺七寸三分弱) 反り:2.2 元幅:4.08
先幅:2.98 元重ね:0.93 先重ね:0.83 穴1


【コメント】
盛吉は谷川松吉と言い、大正九年(一九二〇)生まれ、熊本県八代市の出身で、同郷の名工、第二十五代金剛兵衛源盛高こと盛高靖博門人です。師より『源』、『盛』の二字を賜りました。昭和二十九年に第一回作刀技術発表会で初入選以降、新作名刀展でも入選多数、昭和五十年代には、『源清麿写し』の名人としても名を馳せ、昭和六十年には無鑑査刀匠となります。平成二年に七十歳で没。
本作は昭和四十六年、同工五十一歳頃の作で、南北朝盛期の相伝備前鍛冶に範を取った大太刀、寸法二尺七寸三分弱、元幅4.08㎝、先幅2.98㎝、重ねもガシンとした豪壮無比な一振りです。
樋が掻き通してありますが、刀身のみで1,408g、白鞘に収めた状態で2,000g弱です。
互の目乱れを主体に荒沸付いた烈しく華やかな乱れ刃を焼いており、迫力満点です。
現代肥後鍛冶筆頭、無鑑査谷川盛吉の自信作です。






お買いものガイド
