刀 天田昭次作之
(あまたあきつぐこれをつくる)
昭和五十一年弥生吉日(一九七六)


Katana:Amata Akitsugu



現代・新潟
人間国宝




刃長:73.6(二尺四寸三分弱) 反り:2.0 元幅:3.47
先幅:2.51 元重ね:0.85 先重ね:0.62 穴1




鎬造り、鎬低め、庵棟高め、猪首切っ先。 表裏刀樋をハバキ上で角留める。 鍛え、小板目に杢目を交え、所々細かに流れて上品に肌立ち、地沸厚く付き、地鉄概ね精良。 刃文、互の目乱れ主体に小互の目、角張った刃を交え、刃縁匂い勝ちに小沸付いて明るく締まり、刃中太い互の目足頻りに入る。 帽子、乱れ込んで先尖り風に小丸に返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
天田昭次は、昭和二年、新潟県北蒲原郡本多村(現新発田市本田)に生まれ、九歳の時に父貞吉と死別、昭和十五年には上京し、日本刀鍛錬伝習所にて、栗原彦三郎の門人となります。この時兄弟子に宮入昭平(行平)がいました。昭和三十年代に入ると頭角を現し、新作刀展では、毎年優秀賞を受賞しましたが、これからという昭和三十五年、三十三歳の頃に大病を患い、八年の休業を余儀なくされました。昭和四十三年、鍛刀を再開するに当たって、新発田市月岡の温泉街の外れに、自宅兼鍛刀場、『豊月山(ほうげつさん)鍛刀場』を構えました。不撓不屈の精神で復活した昭次は、昭和四十七年には無鑑査認定、刀剣界の最高賞である『正宗賞』を三度受賞、同賞三度受賞は、隅谷正峯、大隅俊平に次いで三例目ですが、山城伝(昭和五十二年)、相州伝(昭和六十年)、備前伝(平成八年)と、全て異なる作風で受賞したのは昭次のみです。平成九年には人間国宝となり、平成二十五年、八十五歳にて没。
本作は昭和五十一年、同工四十八歳の頃の作、寸法二尺四寸三分弱、猪首切っ先で豪壮なスタイルは、鎌倉中期の備前太刀を狙った一振りです。
匂い深い互の目乱れを放胆に華やかに焼いており、刃縁明るく締まり、刃中太い互の目足を配しています。地刃の冴えは同工最上レベルと言えるでしょう。
昭和四十九年作、故北の湖が横綱に昇進した際の記念太刀、平成八年作、三度目の正宗賞を受賞した太刀などは、共に同工備前伝の名品と評されますが、本作はそれに比肩する出来映えを示しています。
昭次は、古名刀再現に心血を注ぎ、作品の発表を制限してでも、鉄の研究に没頭してきました。そして永年に渡る素材研究の結果、奥出雲産の最高級真砂(まさ)砂鉄を低温製錬した素材を使用した鍛錬法に辿り着きました。本作はその最高級素材による鍛錬法が確立された頃の作、鉄鍛えに常に真摯に取り組む姿勢が、見る者の心を打つ名作を生み出すのだと確信出来る一振りです。














商品番号:O-752 刀 天田昭次作之 昭和五十一年弥生吉日(一九七六) 人間国宝

価格: ¥2,900,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年6月号
(5
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ