脇差し 近江大掾藤原忠廣
(おうみだいじょうふじわらのただひろ)
Wakizashi:Oumidaijo Fujiwarano Tadahiro
新刀・肥前 江戸前期 大業物 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:45.8(一尺五寸一分強) 反り:1.0 元幅:3.07
先幅:2.46 元重ね:0.68 先重ね:0.52 穴1

脇差拵え(江戸後期 全長73.5 鞘 黒の呂鞘 下げ緒鉄紺 小柄、笄欠 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭、赤銅地容彫、金色絵、縁に金覆輪 目貫、赤銅地容彫金色絵武具の図 鍔 四分一研磨地毛彫龍図、両櫃孔)付き。

【コメント】
忠廣は、初代忠吉の嫡子として慶長十九年に生まれ、幼名を平作郎と言い、後に父同様新左衛門と改めています。寛永九年八月、父の死に伴って、十九歳で二代目を継承、寛永十八年七月に『近江大掾』を受領、肥前橋本忠吉家二代目として、肥前刀王国の基礎を盤石なものとした立役者です。
作刀期間は、寛永から元禄まで六十余年、元禄六年、八十一歳没。
作風は、父同様、小板目詰んだ小糠肌に、伝統の肥前直刃をその真骨頂とし、稀に乱れ刃もあり、互の目を主体に湾れ、丁子の交じる出来、足長丁子風のものもあります。
本作は寸法一尺五寸一分強、切っ先が鋭角に延び心で、元先身幅の差が少ない勇壮なスタイル、年紀はありませんが、銘振り、茎仕立て等からして、慶安(一六四八~五二年)頃、同工三十代後半頃の作と鑑せられます。
地沸を微塵に厚く付けた小糠肌、直刃調の焼き刃は、刃縁の沸匂い一際深く、特に刃中太く帯状に連なった沸筋は、肥前直刃の大きな見所です。
地刃も健全なので、これで二尺四寸もあれば、重要候補筆頭になりそうです。
大変気持ちの良い近江大掾、拵え付きでお薦めです。






お買いものガイド
