刀 栗原謙司信秀
(くりはらけんじのぶひで)
為戸木源真一作 之安政二年十二月日
Katana:Kurihara Kenji Nobuhide
新々刀・武蔵
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:71.6(二尺三寸六分強) 反り:1.8 元幅:2.92
先幅:2.15 元重ね:0.71 先重ね:0.56 穴:2(内1忍)


【コメント】
栗原信秀は、文化十二年、現在の新潟市南区月潟付近に生まれ、嘉永三年に江戸へ出て二歳年上の清麿門に入りました。嘉永五年には独立、相模国浦賀、大坂今宮でも鍛刀、慶応元年、『筑前守』を受領しました。
年紀作に見る活躍期は、嘉永五年から明治十年まで、明治十三年、東京本郷元町宅にて六十六歳で没。
作風は、師同様に互の目乱れを主体とした覇気溢れるものが多く、その技量は清麿門下中卓抜したものがあり、師に迫る名品を数々生み出しています。
また彫りの名人としても有名で、越前記内、本荘義胤などに範を取った斬新で濃厚緻密な作が多く見られ、月山貞一、本荘義胤と共に、幕末の『三大名人』と呼ばれます。
銘振りは『信秀』、『栗原謙司信秀』、『平信秀』、『筑前守信秀』、『栗原筑前守平朝臣信秀』などと切ります。
本作は安政二年、同工四十一歳の頃の作、寸法二尺三寸六分強、茎に『為戸木源真一作之』とあるように、いわゆる注文打ちの入念作です。
互の目乱れを主体とし、大互の目、角張った刃、小互の目を交えた刃文は、刃中金筋、砂流し烈しく掛かるなど、そのスタイルも含めて清麿一門の真骨頂と言える作域を示しています。
栗原謙司信秀の壮年期に於ける典型作、師風を良く継承した同工の高い技量が窺える佳品です。



お買いものガイド
