刀 盛高(金剛兵衛)
(もりたか)
Katana:Moritaka
古刀・筑前 室町末期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:71.2(二尺三寸五分弱) 反り:1.5 元幅:3.19
先幅:2.76 元重ね:0.73 先重ね:0.57 穴4


【コメント】
金剛兵衛一派は、左文字派と同様に筑前の刀工集団で、鎌倉末期の盛高を祖として、嫡流は代々盛高を継承、現代まで二十七代を数える名門です。同派には盛利、盛吉、盛国、吉盛、盛秀、盛安、盛光らがおり、皆『盛』の字を通字としています。南北朝期を下らない作を古金剛兵衛と呼びますが、在銘現存作のほとんどは室町期のものになります。
作風は、地刃に大和気質があり、鉄色にやや黒みがあって地景交じりで、焼き幅の狭い直刃を焼くなど、筑前でも左文字以前の良西、入西、西蓮、実阿といった、古作九州物に通じる伝統を墨守した作が多く見られます。茎尻まで張って剣形になる卒塔婆(そとうば)茎は、同派末代まで一貫して続く最大の特徴です。
本作は金剛兵衛盛高の在銘品、磨り上げながら寸法二尺三寸五分弱、大切っ先で鎬高く、身幅しっかりとした勇壮なスタイルは、室町末期天文(一五三二~五五)前後の作と鑑せられます。
経年による研ぎ減り等によって、刃が総体的にやや潤み勝ちですが、地刃の出来は、如何にも金剛兵衛らしい古作九州物を思わせる渋い雰囲気です。姿が強く、寸法も充分です。




お買いものガイド
