刀 若州冬廣(無銘)
(じゃくしゅうふゆひろ)
Katana:Jakushu Fuyuhiro
古刀・若狭 室町末期 拵え入り
保存刀剣鑑定書付き

刃長:68.8(二尺二寸七分) 反り:1.4 元幅:2.96
先幅:2.14 元重ね:0.75 先重ね:0.49 穴2(内1埋)


【コメント】
本作は大磨り上げ無銘ながら、『冬廣』極めが付された烈しい相州伝の一振りです。
生ぶ樋が残っており、三寸程磨り上がっていますので、元来は二尺六寸近くあったと思われ、豪壮でズシッと重い刀ではありませんが、地刃は至って健全です。
若州冬廣は、相州廣次の後裔とも伝わり、室町中期以降に若狭小浜へ移住して以来、同銘が江戸末期まで続いています。その鍛刀地は若狭のみならず、備前、備中、備後、安芸、因幡、伯耆、出雲等々、西日本を中心に各地で鍛刀していることが分かります。
作風は、末相州風、末備前風の乱れ刃、大湾れ、広直刃調に互の目交じる出来を多く見ます。
倶利伽羅、護摩箸、梵字、蓮台等の彫り物もまま見られますが、彫りは末相州風ではなく、平安城長吉や村正系統の作風に似ています。
本作は、冬廣の相州伝として最も烈しい部類に入る作域を示しており、 特に地の働きに付いては、表現が難しいですが、とにかく飛び焼き、湯走り等が渾然一体となった凄い景色です。
相州伝がお好きな方には、こういった出来も面白いかと思います。お薦めです。




お買いものガイド
