脇差し 和泉守藤原国貞
(いずみのかみふじわらのくにさだ)
Wakizashi:Izuminokami Fujiwarano Kunisada
新刀・摂津 江戸初期 大業物
特別保存刀剣鑑定書付き
刃長:51.3(一尺六寸九分強) 反り:1.7 元幅:3.22
先幅:2.17 元重ね:0.68 先重ね:0.52 穴1
【コメント】
国貞は、天正十八年、日向国生まれ、後に上洛して同郷の堀川国廣門下に入り、兄弟子の越後守国儔に学びました。慶長十九年の国廣没後、元和五年頃には同門の初代河内守国助と共に大坂へ移住、元和九年、『和泉守』を受領、晩年には入道して、道和と称したとも伝えています。国助と共に『大坂新刀の祖』と呼ばれ、井上真改の父であることから『親国貞』とも呼ばれます。慶安五年、六十三歳で没。
年紀作に見る活躍期は、元和七年から寛永二十一年まで、銘振りは、受領前は、『摂州住藤原国貞』、受領後は、『和泉守藤原国貞』銘が多く、稀に『於大坂和泉守国貞(作之)』銘も見ます。受領銘を切った作では、『寛永三年二月』が最古、年紀作は僅少ですが、その銘振りによって大凡の年代が分かります。
本作は、年紀はありませんが、『和』の字の最終画を左から右へ向けて切るのは、寛永八年末まで、特に本作は銘字が大振りでしっかりとした鏨運びからして、寛永三、四年頃の作と鑑せられ、同工三十代後半、壮年の最良期に当たります。
寸法一尺六寸九分強、反りやや深め、元先身幅しっかりとした勇壮なスタイルは、同工初期作に近い貴重な現存品です。
湾れ乱れ調で、互の目、小互の目を交えた刃文は、刃縁明るく冴え、刃中金筋、砂流し掛かる出来で、少し地に鍛え肌もありますが、刃に深みがあって何とも覇気があります。中々見応えのある良い親国です。