刀 豆州住弘則
(ずしゅうじゅうひろのり)
Katana:Zushuju Hironori
新々刀・伊豆 江戸後期 拵え入り
刃長:78.8(二尺六寸) 反り:1.4 元幅:3.32
先幅:2.24 元重ね:0.80 先重ね:0.60 穴1
打ち刀拵え(幕末期 全長110.5 柄長28.5 鞘 赤茶荒石目地 こじり、鉄地鍬形色絵、勝虫図 下げ緒、鉄紺 柄 親鮫に卯の花柄巻 縁頭、鉄地鋤出彫金銀布目象嵌、老松図 鍔 鉄地撫角形、小透、無文図)入り。
【コメント】
弘則は、伊豆国君沢、現在の静岡県三島市で鍛刀した刀工ですが、その出自に付いては不明な点が多く、地刃の出来、茎仕立て等々が、中山一貫斎義弘風であることから、義弘門人とも云われています。しかしながら、銘鑑等では、弘則には天明三年(一七八三)の作があるとされており、これが正しいとすると、義弘が生まれる十四年前になってしまうため、整合性が取れません。
銘は、『弘則』、『豆州住弘則』、『豆州君沢住弘則』などと切ります。
本作は、寸法二尺六寸、切っ先やや詰まり気味で、反りもやや浅め、重ねが厚く、地刃すこぶる健全で、刀がズシンと重いです。
直湾れ調で小互の目交じりの刃文は、刃縁荒沸付いて匂い深く、二重刃風の沸筋掛かり、一部鎬寄りには、湯走りが乱れ映りの如く判然と現れるなど、刃調は穏やかですが、刃縁が良く変化しており、沸の働きも豊富です。
地刃に細か鍛え肌等もありますが、銘は全く問題ありません。
茎も生ぶで穴一つ、伊豆国郷土刀コレクションとしても、かなり貴重な一振りです。