太刀 越後国義光作之(大野義光)
(えちごのくによしみつこれをつくる)
平成元年正月吉日(一九八九)


Tachi:Echigonokuni Yoshimitsu



現代・東京
無鑑査刀匠
平成三年度 林原美術館展覧会
『大野義光 重花丁子の世界 古刀備前を追う・あゆみ』
展示品及び図録所載品




刃長:74.2(二尺四寸五分弱) 反り:2.6 元幅:3.54
先幅:2.54 元重ね:0.77 先重ね:0.52 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟低い、猪首切っ先。 表裏共に棒樋を茎途中で掻き流す。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに良く詰み、地沸良く付き、地景入り、地鉄精良。 刃文、丁子乱れ主体で、大房丁子、足長丁子、小丁子を交えて密に詰まり重花丁子風となり、刃縁匂い勝ちに明るく締まって良く冴え、刃中葉、丁子足が頻りに入る。 帽子、乱れ込んで焼き深く、先僅かに返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢筋違い。 銅に金着せ太刀ハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
義光は、大野三男と言い、昭和二十三年、新潟県西蒲原郡黒埼町大野(現新潟市西区大野町)に生まれました。昭和四十四年、東京へ出て吉原義人、荘二門下に入り、昭和五十年には、新作名刀展に初出品、奨励賞を受賞、昭和五十一年に独立し、地元黒埼町(現新潟市西区)に鍛刀場を設立、昭和五十二年、結婚を機に吉川姓となり、東京に新居を構えました。以後昭和六十二年まで、新作名刀展に於いて、高松宮賞五回、努力賞四回、奨励賞、文化庁長官賞と毎年受賞、昭和六十二年六月、無鑑査に認定されました。
丁子刃の探究とその美しさに於いては、他の追随を許さず、世上、『大野丁子』と呼称される華麗な丁子乱れを得意とします。
本作は、福岡一文字写しの傑作、平成元年、同工四十歳の頃の作です。
寸法二尺四寸五分弱、猪首切っ先で、腰反り高く踏ん張りのある豪壮なスタイル、 鎬筋を超える程華やかな丁子刃は、大房丁子、足長丁子、小丁子を交え、焼きが密に詰まって重花丁子を形成、刃縁明るく締まって冴え、刃中丁子足、葉が間断なく入るなど、素晴らしい出来映えです。
また本作は、平成三年度の林原美術館展覧会、『大野義光 重花丁子の世界 古刀備前を追う・あゆみ』の展示品及び図録所載品です。
図録によると、『頑丈な体配で、鎌倉中期の太刀姿を示し、鎬に掛かる程の華麗な重花丁子乱れは、華麗な中に覇気を感じさせる。刃中の働きも格別で、刃文の美しさと力強さを盛り上げている。大野刀匠が最も得意とする重花丁子の世界である。』とあります。
平成元年頃は、同工が挑んできた『大野丁子』完成期であり、作品からは、心技体全てに於いての充実振りが伝わってきます。
義光は、かつて一文字派の丁子刃に付いて、自書等で、『鎌倉中期の一文字刀工が、何故このような華やかな刃文を生み出せたのかは分からないが、おそらく刃文の限界、華やかさの限界、自らの技術の限界を追い求めた結果の産物である。』と分析し、更に『同じ刀工として、思いも付かない刃文であるが、その最高峰をひたすらに目指したい。』と述べています。
一点の曇りもない素晴らしい一振り、これが現代に於ける丁子刃の最高峰、出来の良い『大野丁子』の作は、現代刀で最も人気の高い刀と言っても過言ではありません。これは満足出来る名品です。










商品番号:P-489 太刀 越後国義光作之(大野義光) 平成元年正月吉日(一九八九) 無鑑査刀匠 平成三年度 林原美術館展覧会『大野義光 重花丁子の世界 古刀備前を追う・あゆみ』展示品及び図録所載品

価格: ¥3,600,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年10月号
(9
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ