刀 九州肥後同田貫上野介
(きゅうしゅうひごどうたぬきこうずけのすけ)


Katana:Kyushu Higo Doutanuki Kouzukenosuke



古刀・肥後 安土桃山期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き
熊本県重要文化財指定品(昭和三十八年)(一九六三)




刃長:70.9(二尺三寸四分) 反り:2.4 元幅:3.34
先幅:2.36 元重ね:0.67 先重ね:0.47 穴1




鎬造り、鎬庵棟高い、中切っ先やや延び心。 鍛え、板目がやや沈み勝ちに良く詰み、所々流れ心に上品に肌立ち、総体的に白け心があり、地沸厚く付き、地鉄概ね精良。 刃文、湾れに小互の目、小乱れ、小丁子風の刃、やや角張った刃を交え、刃縁沸匂い深く明るく締まり気味となり、刃中小足、葉繁く入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、湾れ込んで焼き深く沸付いて先掃き掛け返り、棟側に断続的な焼き入る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢浅い勝手下がり。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
太刀拵え(幕末期 全長102 柄長24.5 鞘 黒乾石目 石突き、責金、吊り金具等は素銅石目地の同作、丸に三鱗紋図 太刀緒、太鼓金等の欠損あり 柄 親鮫に黒塗り黒柄巻き 縁頭、素銅石目地、赤銅据紋、三鱗紋図 目貫、赤銅石目地容彫三鱗紋図 鍔 素銅阿弥陀鑢地木瓜形、無櫃、無文、赤銅覆輪 大切羽等欠損なし)付き。  



【コメント】
同田貫一派は、肥後熊本の戦国武将、加藤清正の抱え工として、室町最末期から江戸初期に掛けて活躍した鍛冶集団で、肥後延寿派の末裔に当たります。
一派は『文禄・慶長の役』と呼ばれる朝鮮出兵の際、清正に従って朝鮮に赴き、その地で盛んに鍛刀しました。明軍、朝鮮軍兵士は、同田貫刀の凄まじい斬れ味、破壊力に驚愕したと云います。以来、『天下無双の実戦刀』としての地位を不動のものとしています。
そんな一派の棟梁として門下を率いたのが正国(上野介)で、小山上野介信賀と言い、左馬介と称し、初期は国勝とも名乗っており、後に加藤清正より『正』の字を賜り、正国と改めました。
銘は『九州肥後同田貫藤原正国』、『九州肥後同田貫上野介』などと切りますが、大半は上野介銘になります。
活躍期は天正から慶長頃まで、慶長十八年に没したと云います。
清正は、正国の刀に絶大なる信頼を置いており、その頑強な造り込み、凄まじい斬れ味から、『折れず曲がらず同田貫』、『兜割り正国』などの賛辞を送ったと云います。
本作は、寸法二尺三寸四分、切っ先延び心で反り深めに付き、身幅ガシッとした勇壮な一振りで、地刃すこぶる健全な優品です。
板目がやや沈み勝ちに良く詰んだ綺麗な地鉄は、所々流れ心に上品に肌立ち、総体的に白け心があり、湾れに小互の目、小乱れ、小丁子風の刃、やや角張った刃を交えた焼き刃は、刃縁明るく締まり気味となり、刃中小足、葉繁く入り、金筋、砂流し掛かって、所々細かな飛び焼きが点在しています。
差し込み風の研ぎも相俟って、刃の細かな変化が良く見て取れます。
通常同田貫刀と言えば、無骨なスタイルで、地刃の鍛えに野趣がありますが、本作は、末備前上工の出来の良い刀を見るようで、鑑賞用としても存分にお楽しみ頂ける優品です。
茎が少し荒れていますが、スタイルも格好良く、幕末期の太刀拵え付属です。
寒山先生鞘書きには、『同作中、この右に出るものは稀、ぜひとも是也。』とあり、昭和三十八年(一九六三)、熊本県重要文化財にも指定されています。同田貫上野介の代表作と成り得る逸品です。










【売約済】商品番号:P-490 刀 九州肥後同田貫上野介 特別保存刀剣鑑定書付き 拵え付き 熊本県重要文化財指定品(昭和三十八年)(一九六三)

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年10月号
(9
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ