刀 (金象嵌銘)正家(三原)
(まさいえ)
Katana:Masaie
古刀・備後 室町期
保存刀剣鑑定書付き
刃長:69.8(二尺三寸強) 反り:2.0 元幅:2.89
先幅:1.83 元重ね:0.72 先重ね:0.46 穴2(内1埋)
打ち刀拵え(江戸後期 全長98.5 柄長22.8 鞘 黒地塵散らし石目鞘 下げ緒、茶 柄 親鮫に桑色蛇腹巻き 縁頭、赤銅魚子地高彫色絵、小花唐草図 目貫、赤銅容彫色絵、牡丹花図 鍔 鉄地丸形左右大透、二羽鳥図)付き。
【コメント】
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『(金象嵌銘)正家(時代室町)』の極めが付された佳品です。
正家は、備後三原鍛冶の筆頭鍛冶、南北朝中期、文和(一三五二~五六)から永和(一三七五~七九)頃に活躍し、最上大業物鍛冶としても名高い右衛門尉正家を初代とし、以降、安土桃山期まで同銘が数代に渡ります。一門には、その子と伝わる左衛門尉正廣、正信らがいます。
本作は、地刃の雰囲気、姿などからして、室町前期を下らない作と鑑せられます。
地沸微塵に厚く付き、地景が繁く入ったきめ細かな地鉄、刃縁匂い勝ちに小沸付き、やや沈み心に締まった刃は、業物一派らしく、良く斬れそうな刃縁の雰囲気です。
僅かに鍛え肌もありますが、総体的に地刃健やか、上品で綺麗な直刃をお好みの方にはお薦めです。 銅に金着せ二重ハバキ付き、付属の外装も大変立派な江戸期の作です。