大脇差し 政常(九代)
(まさつね)


Ohwakizashi:Masatsune



新々刀・尾張 江戸後期 拵え付き 古鞘付き
保存刀剣鑑定書付き
尾張徳川家伝来品




刃長:57.4(一尺八寸九分強) 反り:2.1 元幅:3.52
先幅:2.82 元重ね:0.95 先重ね:0.67 穴1




鎬造り、鎬やや高め庵棟低い、中切っ先強く張る。 鍛え、小板目肌柾掛かり良く詰み地沸え付き地鉄良好。 刃文、大互の目に小互の目・葉入り小沸え良く付き砂流し掛かる。 帽子、掃き掛け小丸に深く返る。 茎生ぶ、先入山形、鑢化粧大筋違い。 銀無垢二重ハバキ。 研磨充分。 白鞘入り。
上脇差拵え(現代作 全長84 鞘 黒の呂塗 こじり、銀燻地、鋤だし毛彫、波の図 柄 親鮫を黒漆塗、緑青柄巻き 縁頭、銘雅永 銀燻石目地、鋤出彫、毛彫、桜の図 目貫、銀地容彫、鳥図 鍔 鉄地菊花形、鋤下彫、菊花図 銅に金着せ切羽)付き。



【コメント】
数多存在した新刀尾張鍛冶の筆頭とされるのが政常一門で、初代相模守政常が、徳川家康の配下に付いて以来、常に徳川方の御用鍛冶を務め、関ヶ原の合戦後は、清洲城主松平忠吉に迎えられて清洲城下に移住、以降、後代政常も尾張徳川家に仕え、同銘が幕末明治期まで十代を数えます。
本作は、『政常』二字銘で年紀はなく、鑑定書にも『政常(新々刀)』とあるのみですが、銘振り、後述する古鞘の内容から、天保六年頃の作と判明、故に九代政常の作であることが分かる由緒正しき伝来品です。
寸法一尺八寸九分強、反り深め、元幅3.52㎝、先幅2.82㎝、重ねも1㎝弱、 正に豪壮無比な大脇差し、地刃すこぶる健全、互の目乱れ主体の華やかな刃文は、刃縁明るく冴えた覇気あふれる出来栄えです。
九代政常は、八代の子で 天明五年(一七八五)生まれ、文化四年に父が没すると家督を相続し、尾張徳川家の藩工として活躍、安政六年、七十四歳没。
年紀作に見る活躍期は、文化二年(一八〇五)~嘉永三年(一八五〇)まで。
銘振りは、『政常』、『尾張国政常』、『尾張国蓬左(ほうさ)住政常』、『相模守九世孫藤原政常』などと切ります。『蓬左』とは、江戸時代に使用された名古屋の別称。
本作には、当時の古鞘も付属しており、その鞘書きによると、『智二ノ七十三 政常 御脇差』とあります。これはいわゆる刀剣類を保管した蔵番で、尾張家の蔵番は、孔子が儒教で解いた五常、『仁義礼智信』を冠して管理されました。『仁一ノ二十三』、『義二ノ三十四』などと表します。
古鞘の面取り方法も見ても、同家特有のもので間違いありません。徳川将軍家、伊達家、上杉家等々、大名家の鞘は、それぞれに特色があり、尾張徳川家の鞘は丸鞘(完全な丸鞘ではなく少し面を取る)で、柄もハバキが共柄となり、鞘と同じく少し面を取るか、完全に丸になったのもあります。
更に試し斬り銘も記載されており、『天保六年未九月三日(一八三五) 御試乳割三度 伊藤伴左衛門 截之』というような内容かと思います。
尾張徳川家の御試御用人であった伊藤伴左衛門が、乳割(胸骨付近)箇所を三度截断したとあります。この古鞘は、伝来を示す大変貴重な物、これを紛失すると著しく価値が損なわれますので、大切に保管して下さい。
何から何まで貴重、勿論、愛知県登録です。特別保存は保証、愛刀家ならずとも絶対に逃してはならない大珍品です。









【売約済】商品番号:P-577 大脇差し 政常(九代) 保存刀剣鑑定書付き 拵え付き 古鞘付き 尾張徳川家伝来品

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年1月号
(12
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ