刀 古伯耆貞綱(無銘)
(こほうきさだつな)
Katana:Kohoki Sadatsuna
古刀・伯耆 平安末期
特別保存刀剣鑑定書付き
刃長:73.0(二尺四寸一分弱) 反り:2.1 元幅:2.96
先幅:2.01 元重ね:0.62 先重ね:0.46 穴3
【コメント】
古伯耆一派は、安綱を筆頭に、その子と伝える真守、孫と伝える貞綱が代表工で、一門には有綱、安家、真景らがいます。同派は平安後期から鎌倉初期に掛けて盛期を迎えており、京三条派の宗近、古備前派の友成、筑後三池派の光世らとほぼ同時代に当たります。
作風は、古備前物に近い小乱れ主調の刃を焼きますが、仔細に見ると、鉄に黒みがあり、地景、地斑を交え、随所に板目が大模様に肌立ち、焼き刃も刃縁潤み心に金筋、砂流しが頻りに掛かり、小互の目、小湾れが目立って交じるなど、古備前に比して一段と野趣のある出来が特徴と言えます。
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『古伯耆貞綱』と極められた一振り、前述したように、貞綱は、真守の子として伝えられる同派の代表工で、その活躍期は平安末期の元暦(一一八四~八五)頃とされますが、在銘の現存作はほとんどありません。
寸法二尺四寸一分弱、身幅もしっかりとした勇壮な姿は、常々見る平安末期の細身の太刀姿に比して、一回り大柄で力感があります。
地刃の出来は、僅少な貞綱在銘品に繋がる典型的な作域を示しています。
裏の物打ち付近の地に、鍛え肌等を手直した箇所も見受けられますが、それ以外で気になる所はありません。
平安末期の作としては、元から先まで刃が健全、寸法十分、中々魅力的な古伯耆貞綱です。