刀 細川正義
(ほそかわまさよし)
(刻印) 為百峰吉田君鑄
天保九年仲秋日(一八三八) 天下平


Katana:Hosokawa Masayoshi



新々刀・武蔵
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:69.9(二尺三寸一分弱) 反り:1.9 元幅:3.03
先幅:2.18 元重ね:0.89 先重ね:0.54 穴1




鎬造り、鎬尋常三ッ棟低い、大切っ先鋭角となる。 表裏共に棒樋をハバキ上で丸留める。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交え、所々大模様に肌立ち、地色やや黒み勝ち、地沸厚く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、広直刃調で浅く湾れ、刃縁小沸良く付いて匂い深くやや沈み勝ちとなり、刃中小互の目足、葉入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で焼き深く、先掃き掛け返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢化粧大筋違い。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
正義は、主税佐(ちからのすけ)と称し、天明六年、細川良助の子として下野国栃木鹿沼に生まれ、文化二年、江戸へ出て水心子正秀門人となりました。初銘を正方、文化六年頃から守秀、文政三年に正義と改めています。文政五年、備前国津山藩松平家に仕え、『作陽幕下士』と称し、天保十二年からは、藩命により、江戸本所深川の松平家下屋敷にて鍛刀を行っています。活躍期は、享和の初め頃から安政五年まで、同年七十三歳にて没。
師が提唱した、『復古造法論』を良く実践した事実上の後継者であり、七歳年配の大慶直胤と共に、水心子門下の双璧を成した名工です。正義門からは、実子である正守、忠義、正長を始め、清水久義、左行秀、岩井鬼晋麿正俊、川井久幸、中山一貫斎義弘など、数々の名工が輩出されています。
作風は、備前伝、相州伝を得意とし、稀に大和伝の柾目鍛えもあります。
銘は、初期は『細川正方』、『細川守秀』、正義改銘後は、『作陽幕下士細川正義』が大半で、茎尻の刻印は、師の『日天』同様、贋作防止のためであり、『ホソ川』の字を意匠化したものです。
本作は、天保九年、同工五十三歳の頃の作、寸法二尺三寸強、三つ棟、大切っ先鋭角となり、反り深めに付いた勇壮な太刀風の姿です。
為打ち銘があることから注文打ちであり、大振りの逆字で『天下平』と刻まれています。
広直刃調で浅く湾れた刃文は、刃縁匂い深くやや沈み勝ちとなり、刃中小互の目足、葉入り、金筋、砂流し掛かるなど、地刃に少し鍛え肌もありますが、新々刀とは思い難い程、古調な地刃の味わいを醸し出しています。これ正に、『刀は、すべからく鎌倉期へ回帰せよ。』と提唱した師正秀の『復古造法論』を忠実に体現した作であり、且つ同工の刀は、頻繁に出ませんので貴重です。
昭和二十六年三月の古い登録証は、東京登録、銅に金着せ二重ハバキ付き、作陽幕下士細川正義、壮年期の意欲作です。
















【売約済】商品番号:P-582 刀 細川正義(刻印) 為百峰吉田君鑄 天保九年仲秋日(一八三八) 天下平 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年1月号
(12
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ