短刀 当麻(生ぶ無銘)
(たいま)


Tanto:Taima(Mumei)



古刀・大和 鎌倉最末期 古鞘有り
特別保存刀剣鑑定書付き
薫山及び探山先生鞘書き有り
『鑑刀日々抄(続二)』所載品




刃長:27.3(九寸強) 反り:内反り 元幅:2.67 元重ね:0.66 穴3



冠落とし造り、庵棟尋常。 表裏共に棟側の肉を一部落とし、薙刀樋と添え樋を掻き通す。 鍛え、板目に杢目、僅かに流れ肌を交えて良く練られ、地沸微塵に厚く付き、細かな地景良く働き、沸映り立ち、地鉄精良。 刃文、細直刃調で腰元のみ大きく湾れ、刃縁沸匂い深く、ほつれ、打ちのけ掛かり、刃中金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で沸付き、先火炎風に掃き掛け返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢浅い勝手下がり。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。 古鞘有り。



【コメント】
当麻一派は、二上山(にじょうざん)の麓、大和国北葛城郡当麻(現奈良県葛城市当麻)にある、当麻寺に従属していた鍛冶集団で、活躍期を鎌倉後期の正応(一二八八~九二年)頃と伝える国行を初祖と し、以降南北朝期に掛けて活躍、門下には友行、友清、友長、友綱、国清、長有俊、有法師などいますが、在銘現存作は極僅かです。
同派の作風は、数少ない在銘品に限った場合、刃縁の喰い違い刃、ほつれなどを度外視すれば、山城物を思わせる穏やかな出来ですが、古来より本阿弥家などによる無銘極めの作には、地景を交えた板目がうねるような地鉄、刃中に煌めく金筋など、地刃の沸の働きがすこぶる烈しく、一見相州上工、新藤五国光、国廣、相州行光辺りと見紛うような、相州伝気質の強い作が多く見られるのが大きな特徴です。
本作は、寸法九寸強、冠落とし造り、やや内反りで重ねのしっかりとした短刀、鎌倉最末期の作と鑑せられ、生ぶ無銘ながら、『当麻』の極めが付されています。
古鞘には、昭和五十二年(一九七七)、薫山先生の鞘書きがあり、『鑑刀日々抄』所載品、現在の白鞘には平成二十三年(二〇一一)、探山先生の鞘書きがあります。
板目に杢目を交えたうねるような地鉄は、ほとんど柾目が目立たず、地沸微塵に厚く付き、細かな地景が繁く入り、沸映りが立っています。
細直刃調で腰元のみ大きく湾れを交えた刃文は、刃縁ほつれ、打ちのけ、刃中金筋、砂流し掛かり、帽子は先が火炎風に掃き掛け返っています。
寸法充分、地刃も健全な優品で、冠落とし風の造り込み、薙刀樋と添え樋の雰囲気も大変良いです。
この地刃の鍛え、冴え、刃中のうねるように煌めく金筋等は、並の短刀には見られません。私見ではありますが、一見すると、新藤五国光、若しくはやや寸が延びているので、その子国廣辺りを思わせる素晴らしい作、これは名短刀、強くお勧め致します。








【売約済】商品番号:P-594 短刀 当麻(生ぶ無銘) 特別保存刀剣鑑定書付き 薫山及び探山先生鞘書き有り 古鞘有り 『鑑刀日々抄(続二)』所載品

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年1月号
(12
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ