刀 無銘(伝千手院)
(でんせんじゅいん)


Katana:Mumei(Den Senjuin)



古刀・大和 鎌倉末期
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:72.6(二尺四寸弱) 反り:1.2 元幅:3.07
先幅:1.95 元重ね:0.69 先重ね:0.44 穴4(内2埋)




鎬造り、鎬高く庵棟低い、中切っ先。 鍛え、板目、杢目を交え、所々大模様となり、刃寄り柾目が波状に流れ、地沸厚く付き、地色やや黒みを帯び、地景繁く入り、地鉄良好。 刃文、細直刃調で、刃縁良く沸付き、ほつれ、二重刃、打ちのけ、頻りに掛かり、刃中小足、葉入り、金筋、砂流し烈しく掛かる。 帽子、湾れ調で沸付き、先強く掃き掛け返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金着せ二重ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
千手院一派は、大和五派の中で最も歴史が古く、かつて若草山(現奈良公園東端に位置する山)の西山麓に千手谷と呼ばれた地があり、この付近に実在した僧院に従属した一派であったことから、この呼び名が付いたとされます。
作風は、造り込み、地鉄等には大和物全般の特色を示しながら、焼き刃が細かに複雑に乱れるなど、大和物らしからぬ多彩な変化となるのが同派の最大の見所になっており、特に無銘極めの作にはまま見られます。
本作は、大磨り上げ無銘ながら、『伝千手院』の極めが付された優品です。
寸法二尺四寸弱、鎬高く、反りやや浅めに付くなど、均整の取れた美しい刀姿を示しており、鎌倉末期頃と鑑せられる一振りながら、大きな疵なく、地刃は総体的に健全です。
板目、杢目を交え、所々大模様となり、刃寄り柾目が波状に流れた地鉄、細直刃調でほつれ、二重刃、打ちのけ、頻りに掛かり、刃中金筋、砂流し烈しく掛かった刃文、帽子も先が強く掃き掛け返るなど、地刃に千手院派の特色と美点が良く示された一振りです。
古作大和物をお好きな方には、是非お薦めしたい逸品です。














商品番号:P-601 刀 無銘(伝千手院) 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥1,100,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年3月号
(2
/21発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ