短刀 薩陽臣奥元寛(元平の嫡男)
(さつようしんおくもとひろ)
文化十二二丁丑春(一八一七)
Tanto:Satsuyoshin Oku Motohiro
新々刀・薩摩 江戸後期
特別保存刀剣鑑定書付き
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-616-top.jpg)
刃長:29.9(九寸九分弱) 反り:僅か 元幅:4.11 元重ね:0.61 穴1
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/line2.jpg)
脇差拵え(江戸後期 全長55.5 鞘 赤茶呂塗刻み風鞘 こじり、鉄地無文 返り角、栗型は黒塗 鯉口、鉄地に縁金は金象嵌 大小柄小刀、鉄地無文、猪の目透有 下げ緒、薄茶の麻 柄 鮫に金塗、赤茶裏革柄巻き 縁、兜金、鉄地無文 鍔 鉄地喰出し形、無文)付き。
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/line2.jpg)
【コメント】
本作は、貴重な奥元寛の幅広短刀、寸法九寸九分弱ながら、身幅4.11㎝、反り僅かで重ね薄めの造り込み、イメージとしては、国宝名物『庖丁正宗』が最も近いかと思われます。
元寛は、奥大和守元平の嫡男、奥次郎と称しました。父同様の作風を得意とし、年紀作に見る活躍期は、享和(一八〇一~〇四)から天保(一八三〇~四四)頃までとしています。しかしながら、父の助手や代作を多く務めたためか、自身作は僅少、本誌でも初掲載です。
互の目に小互の目、大互の目、箱掛かった刃を交えた刃文は、刃縁荒沸良く付いて匂い深く明るく冴え、刃中所々沸崩れとなり、金筋、砂流し掛かっています。
刃縁にびっしりと付いた大粒の刃沸が、地にこぼれて湯走り状を呈するなど、一見して薩摩新々刀と分かる典型的な作域です。
地刃健全で大きな疵なく、薩摩新々刀コレクションとしては確実に押さえて頂きたい一振り、付属の外装も、江戸期の生ぶ拵えです。
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-616.jpg)
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-616-1.jpg)
お買いものガイド
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/footer.jpg)