脇差し 尾州住信屋作
(びしゅうじゅうのぶいえさく)
(切付銘)太々土壇拂
自山田吉利老師賜之 弟子渡邉謙誌


Katana:Bicchunokami Tachibanano Yasuhiro



新刀・尾張 江戸前期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書及び特別貴重小道具認定書付き




刃長:43.8(一尺四寸五分弱) 反り:1.1 元幅:3.37
先幅:3.51 元重ね:0.79 先重ね:0.64 穴1




薙刀直し風造り、鎬高め庵棟低め、大切っ先。 表は腰樋、裏は二筋樋をハバキ下で掻き流し、棟側の肉を落とす。 鍛え、板目肌やや流れ心に肌立ち、地沸良く付き、地鉄良好。 刃文、互の目丁子乱れ主体で、大互の目、小互の目、湾れ交じり、刃縁荒沸良く付いて締まり気味となり、鎬地にも烈しく焼き入り皆焼状となる。 帽子、刃文のまま乱れ込んで焼き深く、良く沸付き、返り深く、鎬地を烈しく焼き下げる。 茎生ぶ、先入山形、鑢浅い勝手下がり。 銅に赤銅着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
肥後脇差拵え(江戸後期 全長60.5 鞘 黒石目鞘 小柄、赤銅魚子地高彫色絵、立ち鶴の図 下げ緒、茶 柄 黒塗鮫に茶柄巻き 縁頭、鉄地、金の渦巻据文象嵌、水玉図 目貫、鉄地壺形金象嵌、桐花図 鍔 鉄地長丸形銀象嵌、桐紋図)付き。  



【コメント】
和泉守信屋(のぶいえ)は、慶長十八年生まれ、代々尾張関鍛冶の棟梁格を務めた伯耆守信高(二代)の高弟で、初銘を信家、和泉守受領と共に信屋と改銘。活躍期は、寛永中頃から寛文末年頃まで、現存作には、槍、薙刀が多く、刀は余り見ません。
本作は、寸法一尺四寸五分弱、元幅3.37㎝、先幅3.51㎝、重ね厚い薙刀直し風の豪壮な一振りです。
互の目丁子乱れ主体の刃は、刃縁荒沸良く付いて締まり気味となり、鎬地にも烈しく焼き入り皆焼状となるなど、大きな疵なく、地刃健全です。
特筆すべきは、茎裏の切付銘、『山田吉利の弟子である渡辺謙が、師より賜ったこの脇差しで試し斬りを行い、その旨をここに誌した』とあります。自は『~より』、誌は『記す』の意。
山田吉利とは、試し斬り名人、七代目山田浅右衛門のこと、後藤五三と言い、六代吉昌の養女と結婚して浅右衛門を相続し、天保頃~明治初期まで活躍した名手で、吉年とも銘じます。多くの思想家、幕末の志士らが処刑された『安政の大獄』で、吉田松陰、橋本左内らの介錯を行ったのもこの七代目です。截断銘にある『太々(たいたい)』は、肩の辺りで、試し部位に於いて最も硬く、斬り難い箇所です。
流石は山田浅右衛門が認めた脇差し、且つその愛刀であった大変貴重な逸品、外装も江戸期の立派な肥後拵えです。
如何にも物斬れしそうな凄味を感じる和泉守信屋の代表作、ここまで凄いのはもう出て来ないでしょう。










【売約済】商品番号:P-635 脇差し 尾州住信屋作 (切付銘)太々土壇拂 自山田吉利老師賜之 弟子渡邉謙誌 拵え付き 特別保存刀剣鑑定書及び特別貴重小道具認定書付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年1月号
(12
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ