短刀 肥後大掾藤原下坂(初代越前康継初期銘)
(ひごだいじょうふじわらのしもさか) 越前住
Tanto:Higodaijo Fujiwarano Shimosaka
新刀・越前 江戸初期
特別保存刀剣鑑定書付き
薫山先生鞘書き有り『康継大鑑』及び『鑑刀日々抄(続三)』所載品
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-637-top.jpg)
刃長:29.2(九寸六分強) 反り:僅かに内反り 元幅:3.03 元重ね:0.75 穴2
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/line2.jpg)
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/line2.jpg)
【コメント】
初代康継は、下坂市左衛門と言い、美濃赤坂千手院の末裔として、近江国坂田郡下坂村で生まれました。文禄年間に『肥後大掾』を受領、『肥後大掾藤原下坂』と銘しています。慶長五年、『関ヶ原の戦い』の後、徳川家康の次男、松平(結城)秀康に仕え、越前松平家の抱え鍛冶となりました。慶長十~十二年頃、徳川家重臣、本多飛騨守成重の推挙により、家康、秀忠両将軍に召し出され、江戸に於いて鍛刀、その技術を認められた康継は、家康より『康』の字を賜り、『康継』と改め、茎に『葵紋』を切ることを許されました。以後将軍家御用鍛冶職として、原則、隔年で越前と江戸で鍛刀、江戸打ちは『於武州江戸越前康継』、越前打ちは『越前国住康継』などと銘じます。元和七年没。
作風は、直湾れ調に互の目を交えたものを基本とし、中には沸出来の大乱れ、大互の目乱れ、直刃ほつれ、皆焼等もあります。写し物も得意で、特に『切刃貞宗』等の号で呼ばれる、『貞宗写し』が有名です。
また初代の作には、倶利伽羅、不動明王、毘沙門天、三体仏など、濃厚で力強い彫り物がまま見られますが、これらの大半は、記内一門の手によるもので、『越前(記内)彫り』と呼ばれます。短刀には、腰元に真の倶利伽羅を欄間透かしにしたものが極稀にあります。
本作は、『肥後大掾藤原下坂』銘であることからも分かるように、初代康継の初期作、寸法九寸六分強、三ッ棟で身幅広く、重ねの厚い勇壮な短刀です。
年紀はありませんが、その銘振りから、慶長初年頃の作と鑑せられます。
板目に杢目、流れ肌が、所々大模様にうねるような地鉄、小互の目乱れ主体の刃は、刃縁良く沸付いて匂い深くやや沈み勝ちとなり、刃中金筋、砂流し良く掛かるなど、同工の一作風を良く示した覇気のある出来映えです。
特筆すべきは、腰元にある真の倶利伽羅の欄間透かし彫り、素晴らしい記内彫りで、刀身の美観をこの上なく高めています。
前述したように、越前康継一派と言えば、記内彫りですが、康継大鑑等に、『欄間透かし彫りは、越前新刀全般で言えば、まま見受けられるが、初代康継には比較的少なく、短刀で二、三振り現存する。』の記載があるように、初代ではまず見ません。本作はその僅少な現存作の一つで、『康継大鑑』及び『鑑刀日々抄(続三)』所載品です。
銀に金着せ二重ハバキは、被せ部分に葵紋透かし入り、大きな欠点なく、地刃の状態も良好、同工初期の貴重な銘振り、欄間透かし彫り等々、刀剣コレクションとしても、絶対に外せない逸品です。
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-637.jpg)
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-637-3.jpg)
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/P-637-001.jpg)
お買いものガイド
![](https://www.samurai-nippon.net/pic-labo/footer.jpg)