刀 無銘(伝来国光)
(でんらいくにみつ)
Katana:Mumei(Den Rai Kunimitsu)
古刀・山城 鎌倉最末期 最上作
特別保存刀剣鑑定書付き
刃長:70.7(二尺三寸三分強)反り:2.3 元幅:2.79
先幅:2.09 元重ね:0.77 先重ね:0.54 穴3
【コメント】
来国光は、国俊の子と伝わり、来一門の正系を継いだ名工、国宝三口、重要文化財二十四口、重要美術品二十三口を数え、その数は父国俊と並んで同派中突出しており、名実共に同派の最高峰鍛冶と言えます。
年紀作に見る活躍期は、嘉暦元年(一三二六)~観応二年(一三五一)頃まで、その活躍時期が鎌倉末期から南北朝中期であるため、現存品の太刀、短刀を見ても、寸法、造り込み、身幅など広狭長短様々、作風に付いても、伝統の来直刃のみならず、逆足入る京丁子交じりのもの、互の目が大模様に乱れたもの等々、多彩を極めており、大変器用な刀匠であったことが知られています。
本作は、大磨り上げ無銘で『伝来国光』の極めが付された佳品、寸法二尺三寸三分強、来一派らしく輪反り深めに付いた上品な太刀姿は、鎌倉最末期頃の作と鑑せられます。
板目に杢目を交えてやや沈み勝ちに詰んだ地鉄は、所々大模様に肌立ち、地景繁く入り、直湾れ調で小互の目を交えた刃文は、刃縁小沸良く付いてやや沈み勝ちに締まり、刃中小足、葉入っています。
『伝来国光』の極めは、総合的に見て妥当ではないでしょうか。大きな欠点はありません。
来派筆頭鍛冶としての力量が良く示された格調高き一振りです。